検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外国銀行と日本 

著者名 立脇 和夫/著
著者名ヨミ タテワキ カズオ
出版者 蒼天社出版
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104958426338.2/タテ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
338.21 338.21
銀行-日本 外資系企業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950242407
書誌種別 和図書(一般)
著者名 立脇 和夫/著
著者名ヨミ タテワキ カズオ
出版者 蒼天社出版
出版年月 2004.6
ページ数 336p
大きさ 20cm
ISBN 4-901916-03-3
分類記号 338.21
分類記号 338.21
書名 外国銀行と日本 
書名ヨミ ガイコク ギンコウ ト ニホン
副書名 在日外銀一四〇年の興亡
副書名ヨミ ザイニチ ガイギン ヒャクヨンジュウネン ノ コウボウ
内容紹介 日本の近代銀行業務の夜明けは、1863年外国銀行の日本進出とともに始まった。幕末開港にともなう外国為替業務や戦後占領期の対外決済業務など、在日外国銀行の140年の歩みとその全貌を解説した通史。
著者紹介 1935年島根県生まれ。神戸大学経営学部卒。日本銀行調査局、米コンチネンタル銀行東京支店、静岡県立大学国際関係学部勤務等を経て、現在、早稲田大学商学部教授。主著に「改正日銀法」等。

(他の紹介)内容紹介 日本の近代銀行業務の夜明けは、1863年(文久3年)外国銀行の日本進出とともに始まった。幕末開港にともなって日本の外国為替業務を一手に担った在日外国銀行は、第二次世界大戦終了後の占領期には再び対外決済業務を独占するに至ったが、戦後のインパクトローンの供与などその果たした役割は計り知れない。いまここに在日外国銀行の全貌を、一気に書き下す。
(他の紹介)目次 第1編 一九世紀後半期―幕末開港から条約改正まで(外銀の本邦進出
外銀の業務活動
わが国通貨主権と外国銀行洋銀券 ほか)
第2編 二〇世紀前半期―新通商条約改正から平和条約まで(明治後期(一八九九・七〜一九一二・七)
大正期(一九一二・八〜一九二六)
昭和戦前期(一九二七〜一九四五・八) ほか)
第3編 二〇世紀後半期―平和条約からバブル崩壊まで(経済成長期(一九五二・五〜一九八〇)
金融自由化時代(一九八一〜二〇〇〇)
経営戦略の成功と挫折)
在日外銀一四〇年の総括(一八六三〜二〇〇三)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。