検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

くつ (エルくらぶ)

著者名 太田 恭治/文
著者名ヨミ オオタ キョウジ
出版者 解放出版社
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104909437584/クツ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

徳富 蘇峰
1935
日本ー歴史ー近世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950179360
書誌種別 和図書(児童)
著者名 太田 恭治/文   中島 順子/文   山下 美也子/文   中川 洋典/絵
著者名ヨミ オオタ キョウジ ナカジマ ジュンコ ヤマシタ ミヤコ ナカガワ ヒロノリ
出版者 解放出版社
出版年月 2003.12
ページ数 32p
大きさ 27cm
ISBN 4-7592-2132-8
分類記号 584.7
分類記号 589.25
書名 くつ (エルくらぶ)
書名ヨミ クツ
内容紹介 身近なくつを総合的に解明し、くつ職人の技を紹介。導入に自分のくつをつくって子どもの関心を引き寄せ、くつに関わる仕事から、くつの大切さ多様さを伝える。くつ再発見の書。
著者紹介 大阪人権博物館学芸員。
叢書名 エルくらぶ
叢書名 人権総合学習つくって知ろう!かわ・皮・革

(他の紹介)目次 第1部 理論編(公共・非営利組織の経営
評価とは何か
日本における評価概念の発展
業績測定の基本
政策分析とプログラム評価
評価を核とした公共経営モデルをつくる
非営利組織(NPO)の評価
各種組織における評価システムをめぐる課題
評価システム構築にあたっての課題と成功への途)
第2部 実践編(政策評価システム導入の条件整備
政策評価システム導入の出発点と着地点
業務棚卸による作戦の記述と評価
政策評価システム導入における要注意事項と導入過程)
付録
(他の紹介)著者紹介 古川 俊一
 筑波大学大学院システム情報工学研究科教授(社会システム工学専攻)。東大法学部卒。ハーバード大学修士(公共政策専攻)、博士(法学)。1971年自治省入省。財政局地方債課、宮城県、自治大学校、官房地域政策課、熊本県県民文化センター建設準備室長、同税務課長、大臣官房企画室兼指導課課長補佐、岐阜県財政課長、国際化推進自治体協議会事務局長、行政局公務員部定員管理指導官、長崎県経済部長、大臣官房参事官、筑波大学社会工学系助教授、同教授などを経て、2004年度から現職。総務省地方公共団体行政評価研究会座長など評価、行政改革、地方財政に関する公職を歴任し、現在、国土交通省道路行政マネジメント研究会委員長、国際協力機構外部有識者事業評価委員会委員、茨城県公共事業再評価委員会委員、横須賀市行政評価専門委員・都市政策研究所専門委員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北大路 信郷
 明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授。国際基督教大学教養学部卒。同大学院修士(行政学)。1973年アテネオ・デ・マニラ大学(フィリピン共和国)客員講師。財団法人自治研修協会・地方自治研究資料センター研究員。株式会社政策情報システム研究所代表取締役。1985年静岡県立大学経営情報学部助教授、1990年教授。2004年度から現職。総務省地方公共団体行政評価研究会委員など評価、行政改革に関する公職を歴任。静岡県行政専門アドバイザー(行政改革担当)、総務省政策評価会委員、国土交通省道路行政マネジメント研究会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。