検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朝尾直弘著作集 第8巻

著者名 朝尾 直弘/著
著者名ヨミ アサオ ナオヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104946231210.5/アサ/8貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝尾 直弘
2004
210.5 210.5
日本-歴史-近世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950240929
書誌種別 和図書(一般)
著者名 朝尾 直弘/著
著者名ヨミ アサオ ナオヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.7
ページ数 405,16p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-092618-7
分類記号 210.5
分類記号 210.5
書名 朝尾直弘著作集 第8巻
書名ヨミ アサオ ナオヒロ チョサクシュウ
近世とはなにか

(他の紹介)目次 十六・十七世紀の東アジアと日本
近世封建制論をめぐって
近世の政治と経済(1)
一九七五年の歴史学界・近世
中世から近世へ
太閤検地と幕藩体制
民衆生活の進展
東アジアにおける幕藩体制
十六世紀後半の日本―統合された社会へ
『国史上の社会問題』解説
世界史を洗い直す
「近世」とはなにか
時代区分論
(他の紹介)著者紹介 朝尾 直弘
 1931年12月17日生まれ。1954年、京都大学文学部史学科卒業。1954年、京都大学大学院文学研究科修士課程(国史学専攻)入学。1956年、同課程修了。1956年、京都大学大学院文学研究科博士課程(国史学専攻)進学。1959年、同課程単位取得。1960年、同課程退学。1960年、京都大学研修員。1963年、堺市史続編編集主任。1964年、京都大学文学博士の学位を受領。1968年、京都大学文学部助教授に就任、国史学第二講座。1973年、歴史科学協議会代表委員。1980年、京都大学文学部教授に昇進、国史学第二講座を担当。1981年、ハーバード大学日本研究所招聘学者として渡米。1983年、冷泉家時雨亭文庫研究員。1985年、社団法人部落問題研究所嘱託研究員(現在まで)。その他、多くの役職に就く。1999年、紫綬褒章受章。2000年、泉屋博古館理事に就任(現在に至る)。2002年、京都橘女子大学客員教授。1994年、『日本の近世』編集で毎日出版文化賞特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。