検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建物カット集 2

著者名 ジム・ハーター/編
著者名ヨミ ジム ハーター
出版者 マール社
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103237871520.8/タテ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710017153
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジム・ハーター/編
著者名ヨミ ジム ハーター
出版者 マール社
出版年月 1997.3
ページ数 307p
大きさ 26cm
ISBN 4-8373-0385-4
分類記号 520.87
分類記号 520.87
書名 建物カット集 2
書名ヨミ タテモノ カットシュウ
内容紹介 イラストや絵の参考になるほか、ページをコピーしたりして様々な場面に活用できる建物カット集。2には古代のヨーロッパ、先住アメリカなどの建築物のカットを収める。
著者紹介 カット関係の編集を担当。編書に「植物カット集」など。
ヨーロッパ・アメリカ

(他の紹介)内容紹介 きらびやかな屏風絵で知られる尾形光琳は、死後百六十年後の西欧や二百年後の日本で新たに評価され、再生を繰り返した。作品を語る「装飾的」という言葉の由来をもとめ、時空を超えて生きつづける光琳の軌跡を辿る。
(他の紹介)目次 プロローグ 光琳とは誰?
1 光琳―最初の再生
2 明治期における光琳観の変遷
3 近代によみがえる光琳
4 語り方の変容―評語「装飾的」の検討
5 二十世紀後半の琳派受容
エピローグ なぜ、かくも光琳だったのか
(他の紹介)著者紹介 玉虫 敏子
 1955年東京生まれ。1980年東北大学大学院博士課程前期修了。静嘉堂文庫美術館学芸員を経て、現在、武蔵野美術大学造形学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。