検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安時代彫刻の文化史的研究 

著者名 佐々木 英夫/著
著者名ヨミ ササキ ヒデオ
出版者 国書刊行会
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104952882712.1/ササ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
712.1 712.1
日本彫刻-歴史 仏像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950234517
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐々木 英夫/著
著者名ヨミ ササキ ヒデオ
出版者 国書刊行会
出版年月 2004.6
ページ数 202,2p
大きさ 22cm
ISBN 4-336-04632-8
分類記号 712.1
分類記号 712.1
書名 平安時代彫刻の文化史的研究 
書名ヨミ ヘイアン ジダイ チョウコク ノ ブンカシテキ ケンキュウ
内容紹介 日本文化史から見た平安時代の仏像彫刻とは、美術史とやや異なって、その具体的特質よりも背景となる文化傾向、とくに歴史との整合性が重要となる。平安文化全体の流れから仏教彫刻の文化的意味を考える。
著者紹介 仙台市生まれ。上智大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。平安博物館研究部勤務等を経て、現在、上智大学文学部嘱託講師、法政大学非常勤講師。著書に「古代美の変様」など。

(他の紹介)目次 第1章 平安彫刻の流れ
第2章 平安時代前期彫刻史への視点
第3章 九世紀彫刻にみられる「穏やかさ」の一例
第4章 平安彫刻史における「中期」について
第5章 十世紀彫刻にみられる「穏やかさ」の特質―年代観の補足資料として
第6章 十世紀彫刻史の再考
第7章 十世紀彫刻史への私見
第8章 十世紀彫刻にみられる「穏やかさ」と禅定寺十一面観音菩薩立像
第9章 平安中期彫刻作風への視点―国宝作例による検討
第10章 長岳寺阿弥陀三尊像作者への視点
(他の紹介)著者紹介 佐々木 英夫
 日本文化史・博物館学専攻。仙台市生まれ。上智大学文学部史学科卒業。同大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。(財)古代学協会研究員となり平安博物館研究部勤務。京都芸術短期大学、大阪学院大学、徳島文理大学、東海学園大学などの非常勤講師をへて現在上智大学文学部嘱託講師。法政大学非常勤講師。日本史概説1・日本美術史・博物館学芸員課程等担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。