検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

評価論を学ぶ人のために 

著者名 三好 皓一/編
著者名ヨミ ミヨシ コウイチ
出版者 世界思想社
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105278675301/ヒヨ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
930.29 930.29
アメリカ文学 マニエリスム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950577938
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三好 皓一/編
著者名ヨミ ミヨシ コウイチ
出版者 世界思想社
出版年月 2008.1
ページ数 18,292p
大きさ 19cm
ISBN 4-7907-1300-5
分類記号 301
分類記号 301
書名 評価論を学ぶ人のために 
書名ヨミ ヒョウカロン オ マナブ ヒト ノ タメ ニ
内容紹介 今日、人々は従来にもまして急速な変化の中で生活することを余儀なくされている。そうした社会の変化に対応する手段のひとつが「評価」である。「評価」の基本的な方法論を概説し、その特定諸分野での現状と課題について紹介。
著者紹介 早稲田大学政治経済学部卒業。立命館アジア太平洋大学大学院アジア太平洋研究科教授。

(他の紹介)内容紹介 日米関係史に再考を迫る異色の労作。黒人研究の「百科全書」として必備・必携。世代と体験を異にした親子による共同執筆。
(他の紹介)目次 第1部 近世における日本人の“黒人”見聞(日本人と“黒人”との初期の出会い
日本の文献にみる“黒人”記述と呼称
アフリカ系アメリカ人との初期の接触)
第2部 幕末期より第二次世界大戦期まで(幕末から明治維新期における見聞
アメリカの黒人高等教育機関と日本人
日露戦争から「黄禍」にいたる人種別反応 ほか)
第3部 米国の日本占領期より二〇世紀末まで(原爆投下と占領に関する黒人の反応
駐留GI(米国軍人)との混血児問題
米軍基地における黒人兵の諸相と報道 ほか)
(他の紹介)著者紹介 古川 博巳
 1927年、奈良市に生まれる。神戸市外国語大学中退。1951年、兵庫県立芦屋高等学校英語科教諭。1966年、大阪工業大学専任講師。同助教授を経て、神戸商科大学、京都女子大学大学院、天理大学教授を歴任し、1998年に定年退職。1954年「黒人研究の会」創設に参画し前代表。現在、同会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古川 哲史
 1964年、神戸市に生まれる。広島大学総合科学部卒業。在学中、日本‐アフリカ文化交流協会のスワヒリ語学院(在ケニア)でも学ぶ。広島大学大学院社会科学研究科およびオハイオ大学国際事情研究所の修士課程修了。1992年よりオハイオ大学講師(言語学科、刑務所教育科)。コロンバス日本語補習校高等部でも教える。1997年に京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程編入学、2001年に単位取得退学。現在、同志社女子大学嘱託講師、立命館大学および京都市立芸術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 評価とは何か   4-22
三好 皓一/著
2 量的評価   23-36
牟田 博光/著
3 質的評価   37-60
藤掛 洋子/著
4 パフォーマンス・メジャーメント   61-78
上野 宏/著 上野 真城子/著
5 費用便益分析   79-94
福本 潤也/著
6 参加型評価の理論と実践   95-112
源 由理子/著
7 政策評価   114-133
小野 達也/著
8 自治体評価   134-150
古川 俊一/著
9 NGOのアカウンタビリティと評価   戦略的アカウンタビリティ論から   151-172
田中 弥生/著
10 学校評価   173-191
長尾 眞文/著
11 大学評価   192-207
齊藤 貴浩/著
12 保健福祉評価   208-223
大島 巌/著
13 環境評価   224-241
松岡 俊二/著
14 ジェンダー評価   242-260
村松 安子/著
15 開発援助評価   261-282
三輪 徳子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。