検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まちで雇用をふやす 

著者名 有働 正治/著
著者名ヨミ ウドウ マサハル
出版者 自治体研究社
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104995865364/ウド/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
364 364
社会保障 社会福祉 医療 雇用政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950234042
書誌種別 和図書(一般)
著者名 有働 正治/著
著者名ヨミ ウドウ マサハル
出版者 自治体研究社
出版年月 2004.6
ページ数 97p
大きさ 21cm
ISBN 4-88037-412-1
分類記号 364
分類記号 364
書名 まちで雇用をふやす 
書名ヨミ マチ デ コヨウ オ フヤス
副書名 公共事業より巨大な社会保障・医療の経済効果
副書名ヨミ コウキョウ ジギョウ ヨリ キョダイ ナ シャカイ ホショウ イリョウ ノ ケイザイ コウカ
内容紹介 福祉・医療の充実で雇用を増やしている自治体の実例を示し、公共事業より巨大な社会保障・医療の経済効果を実証。日本改革の重要な柱のひとつの研鑽として社会保障・福祉、医療・保健と雇用のかかわりに照準を当てる。
著者紹介 1944年生まれ。高校教諭をへて、1992〜98年参議院議員をつとめる。

(他の紹介)内容紹介 閉塞感に満ち満ちている雇用問題解決策として、まちで雇用をふやす展望をどこでひらくか、地域のまちづくり、また、日本の政治の転換の一方策―日本改革の重要な柱のひとつの研鑽として社会保障・福祉、医療・保健と雇用とのかかわりに照準を当てる。
(他の紹介)目次 1 まちで雇用をふやす―いくつかの先進自治体にみる(山形県・酒田市―福祉拡充で二一二人の雇用を拡大
長野県・茅野市―病院増床などでこの六年間で一二一人の雇用増
東京都・清瀬市―全国で高齢者対策の評価・最高点の市
熊本県・本渡市―九州一住みやすいまち
新潟県・大和町―「最大の産業」として、政府の悪政の大攻撃のなか必死の奮闘
山形県・最上町―総勢三五一人、地域の最大の産業として新たな挑戦
広島県・御調町―人口八〇〇〇人の町で一〇万の市と同格
宮城県・涌谷町―福祉施設拡充で六六人の雇用増
鳥取県・日南町―四三人の雇用増、さらに来年四月までに二五人の雇用増)
2 社会保障・福祉・医療の充実こそ雇用効果は抜群―雇用を一八〇万人へらす消費税三%増税の逆効果も試算
3 福祉・医療を予算の主役にすれば、日本経済発展の展望も
4 経済効果の試算の仕方
5 まとめ代えて―福祉・社会保障、医療を予算の中心にすえてこそ、雇用もふえ、日本経済の安定的発展も
(他の紹介)著者紹介 有働 正治
 1944年生まれ。高校教諭をへて、1992年〜1998年参議院議員(地方行政委員会理事、国民生活調査会理事、予算委員会理事など)をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。