検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あいうえおがすき (やってきたアラマせんせい)

著者名 谷川 俊太郎/文
著者名ヨミ タニカワ シュンタロウ
出版者 国土社
出版年月 1988.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101296036E/アイ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 俊太郎 桑原 伸之
1976
障害者 雇用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210132656
書誌種別 和図書(児童)
著者名 谷川 俊太郎/文   桑原 伸之/絵
著者名ヨミ タニカワ シュンタロウ クワバラ ノブユキ
出版者 国土社
出版年月 1988.11
ページ数 32p
大きさ 24cm
ISBN 4-337-01403-9
分類記号 E
分類記号 E
書名 あいうえおがすき (やってきたアラマせんせい)
書名ヨミ アイウエオ ガ スキ
叢書名 やってきたアラマせんせい

(他の紹介)内容紹介 今やパンフレットは、情報伝達の上でこれまで以上に、効果を発揮するメディアとして活用されています。ITが発達して、相乗効果で印刷物の役割が増したからです。本書は常用デザインの立場で書かれた初めての実戦的なパンフレットデザインのマニュアルです。プロアマ関係なく使うことができるばかりでなく、パンフレットデザインの学習用テキストとしても最適です。
(他の紹介)目次 1 パンフレットの役割(パンフレットの世界
パンフレットの歴史 ほか)
2 制作基礎技法(構想と企画(テーマとコンセプト)
目的と用途(形とボリューム) ほか)
3 作品と分析(用途別)(好感度アップ
新鮮な刺激を与える ほか)
4 付録(資料)(制作工程
サイズ ほか)
(他の紹介)著者紹介 南雲 治嘉
 1944年東京生まれ。金沢美術工芸大学産業美術学科卒業。グラフィックデザイナー。現在、(株)ハルメージ代表、東京デザイナー学院教授、デジタルハリウッド講師、国際色彩教育研究会幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。