検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国期の流通と地域社会 (同成社中世史選書)

著者名 鈴木 敦子/著
著者名ヨミ スズキ アツコ
出版者 同成社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105952683219.2/スズ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
佐賀県-歴史 竜造寺氏 流通-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950920018
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 敦子/著
著者名ヨミ スズキ アツコ
出版者 同成社
出版年月 2011.4
ページ数 6,326p
大きさ 22cm
ISBN 4-88621-545-1
分類記号 219.2
分類記号 219.204
書名 戦国期の流通と地域社会 (同成社中世史選書)
書名ヨミ センゴクキ ノ リュウツウ ト チイキ シャカイ
内容紹介 戦国期の九州を舞台に、大名の鉄砲類の調達、町場の成立、貨幣流通の変容など、種々の社会動向を精緻に追究し、近世初頭の地域社会の具体像を浮かび上がらせる。
著者紹介 1949年東京都生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(一橋大学・経済学)。佐賀大学文化教育学部教授。著書に「日本中世社会の流通構造」など。
叢書名 同成社中世史選書

(他の紹介)内容紹介 株価が上昇し、日本経済にもようやく春風が吹いてきた感がある。しかし、この景気回復を素直には喜べない。その背後では未曽有の規模の円売り・ドル買いが行われ、異例の超金融緩和の「出口」は塞がれたままなのである。ドルの信認が低下しているのに、円がドルを支える構造は変わらず、さらに深まっている。その先にはとんでもない結末が待っているのかもしれない。なぜ日本はこのようになってしまったのか。本書では、BIS規制、時価会計などから株価が崩壊し、大規模介入に至る過程を検証し、日本の「敗け続ける構造」からの脱却を訴える。
(他の紹介)目次 第1章 新局面
第2章 リスクとしての「アメリカ」
第3章 資産デフレの罠
第4章 余地狭まる経済政策
第5章 失われた二十年の顛末
第6章 アジアへの視点
(他の紹介)著者紹介 吉川 元忠
 1934年兵庫県に生まれる。58年、東京大学法学部を卒業し、日本興業銀行に入行。産業調査部副部長などを歴任した後、コロンビア大学客員研究員を経て、現在、神奈川大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。