検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なりちゃんのブル太さん (サンリオ創作絵本シリーズ)

著者名 高橋 三千綱/さく
著者名ヨミ タカハシ ミチツナ
出版者 サンリオ
出版年月 1988.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102359163E/ナリ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 三千綱 宮崎 博和
1988
410.4 410.4
数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210107812
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県/編   山梨県総務部人事課/編
著者名ヨミ ヤマナシケン
出版者 山梨県総務部人事課
出版年月 1973
ページ数 394P
大きさ 13
書名 山梨県職員録 昭和48年版
書名ヨミ ヤマナシケン シヨクインロク

(他の紹介)内容紹介 数学の定理というと、私たちは方程式などの難しそうな記号を思い浮かべる。しかし、「数学とは美の一つの表現方法だ」という観点で日常身辺を眺めると、最小の紙での包装、平面を敷きつめるタイル張り、ケーキの中身も含めた均等分割、折り紙の一刀切りなどにも、美しい定理を見出すことができる。本書は、最近発見されたばかりの定理づくりを読者とともに体験する試みである。数学嫌いの読者にも、秋山流数学の魅力をどうぞ。
(他の紹介)目次 序章 秋山風数学への道
第1章 店員さんの妙技―ラッピング(包み紙)問題
第2章 研究の動機も解決の発想も奇想天外―掛谷の針の問題の意外な顛末
第3章 テトラパックに潜む合理性―ダブル充填可能立体
第4章 デュードニのひらめき―タイル張りとカンタベリー・パズル
第5章 “タコならタイル定理”―カメレオンとタコ
第6章 立体ハトメ返しの作り方皆伝―立体のハトメ返し、立体タコと立体カメレオン
第7章 美味しいものは皆で平等に分けること―均等分割問題
第8章 職人さんの知恵―万能マス
第9章 折り折りの折り紙―一刀切り定理と定理づくりの実況中継
第10章 正方形は凄い!―折り紙多面体と実験による予想立て
(他の紹介)著者紹介 秋山 仁
 1946年(昭和21年)、東京に生まれる。ミシガン大学数学科客員研究員、日本医科大学助教授、米国ベル研究所科学コンサルタント(非常勤)、東海大学理学部教授、東京理科大学教授を経て、現在、東海大学教育開発研究所教授、オホーツク数学ワンダーランド名誉館長、(財)日本数学検定協会会長、平成基礎科学財団理事。数学欧文専門誌「Graphs&Combinatorics」(Springer社)編集委員長を務める。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。