検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数字でみる日本の海運・造船 2006

出版者 日本海事広報協会
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104178421B683/スウ/2006貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

司 修 司 真実
1980
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950456200
書誌種別 和図書(一般)
出版者 日本海事広報協会
出版年月 2006.7
ページ数 206p
大きさ 15cm
ISBN 4-89021-106-3
分類記号 683.059
分類記号 683.059
書名 数字でみる日本の海運・造船 2006
書名ヨミ スウジ デ ミル ニホン ノ カイウン ゾウセン
内容紹介 日本と世界の海上貨物量、主要海運国の船腹量、就航船の現状、世界の進水量、海事関係工業の実績など、海上輸送と造船にかかわるデータを豊富に収録した一冊。

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の歌舞伎・人形浄瑠璃における影絵や歌謡を用いた演出、あるいは男女・親子・仮面などの側面からみた作劇の技法をさぐる。歌舞伎・人形浄瑠璃の史的展望もふくめ、近世演劇の世界を多面的に考究する。
(他の紹介)目次 1 演出の技法(障子にうつる影―影絵演出の諸相
歌舞伎における歌謡―(一)万治・寛文〜元禄期
歌舞伎における歌謡―(二)宝永・正徳・享保期)
2 作劇の技法(男の世界と女の世界―浄瑠璃劇の一つの対立軸
親と子のドラマ―近松・海音の作品をめぐって
見えざる仮面―近世演劇における本体と仮装 ほか)
3 演劇史への展望(歌舞伎における東西の交流
活気づく寛政期の浄瑠璃)
(他の紹介)著者紹介 松崎 仁
 1923年横浜生まれ、東京大学文学部国文学科卒業。学習院中・高等科、清泉女子大学、立教大学、梅光女学院大学を経て、1998年同大学退職。文学博士。立教大学・梅光女学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。