検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世のこども歳時記 (歴史を旅する絵本)

著者名 宮田 登/文
著者名ヨミ ミヤタ ノボル
出版者 岩波書店
出版年月 1990.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102519790E/キン/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮田 登 太田 大八
1990
619.6 619.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210210661
書誌種別 和図書(児童)
著者名 宮田 登/文   太田 大八/絵
著者名ヨミ ミヤタ ノボル オオタ ダイハチ
出版者 岩波書店
出版年月 1990.2
ページ数 55p
大きさ 30cm
ISBN 4-00-110647-7
分類記号 E
分類記号 E
書名 近世のこども歳時記 (歴史を旅する絵本)
書名ヨミ キンセイ ノ コドモ サイジキ
副書名 村のくらしと祭り
副書名ヨミ ムラ ノ クラシ ト マツリ
内容紹介 時をさかのぼり、むかしの人びとのくらしの中へ! 第一線の歴史家と画家が、労働を手伝い、自然の中で遊びながら成長した近世のこどもたちの1年の生活を描写。巻末には解説と、各場面の絵の詳細な説明を収録する。
叢書名 歴史を旅する絵本

(他の紹介)目次 煮豆をワラで包むとなっとうができる!
聖徳太子に加藤清正、納豆太郎糸重ここにあり
なっとうは季節商品。江戸のなっとう売り
なっとうになって消化もよく、栄養もふえた!
糸引きなっとう、浜なっとう、テンペにキネマ
納豆菌が大豆をなっとうにする原理
なっとうの原料は大豆と納豆菌
用意する道具と全体の手順
ワラづとなっとうをつくってみよう(1日目)
ワラづとなっとうをつくってみよう(2〜3日目)
純粋培養の納豆菌を使ってつくろう
テンペをつくろう
大豆の発芽率試験、吸水テスト、コップで観察
なっとうの糸はどこまで伸びる?
なっとうを使った料理いろいろ
(他の紹介)著者紹介 わたなべ すぎお
 1930年生まれ。宇都宮大学農学部農芸化学科において発酵専攻。以降、アルコールならびに醸造工業の試験研究などに携わる。現在、鈴与工業株式会社に勤務。納豆生産技術の開発に従事。取締役企画室長。平成元年より平成9年まで、農林水産省食品総合研究所発酵食品講習会において“無塩発酵大豆食品(納豆)”の講座を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
さわだ としき
 1959年青森県生まれ。阿佐ヶ谷美術専門学校卒業。デザイン会社K2勤務を経て独立。絵本「アフリカの音」(講談社/96年日本絵本賞)、「ほろづき」(岩崎書店)。共著に「てではなそう・きらきら」(小学館/第8回日本絵本賞読者賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。