検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メカニズムの事典 

著者名 伊藤 茂/編
著者名ヨミ イトウ シゲル
出版者 理工学社
出版年月 1983.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101563823531.3/メカ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
366.8 366.8
歌舞伎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210158589
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伊藤 茂/編
著者名ヨミ イトウ シゲル
出版者 理工学社
出版年月 1983.5
ページ数 235p
大きさ 21cm
ISBN 4-8445-2006-7
分類記号 531.3
分類記号 531.3
書名 メカニズムの事典 
書名ヨミ メカニズム ノ ジテン

(他の紹介)内容紹介 江戸の昔から伝承されてきた歌舞伎の用語を手がかりに、歌舞伎という演劇の深層に横たわる美意識、世界観を解き明かす。舞台の秩序を支えるものはなにか。役者の持ち味とは、芸の味わいとはどういうものだろうか。より深く、豊かに歌舞伎を楽しむための見方がわかる。
(他の紹介)目次 1 役者の身体をめぐって(立役―芝居を背負う、男の理想像
女形―女の本質を描く方法 ほか)
2 劇場の宇宙(鶉―見るものが同時に見られる構造
花道―変幻自在のもう一つの舞台 ほか)
3 ドラマツルギー(一番目―興行の基本を支える時代物
中幕―時代物と世話物をつなぐ息休めの一幕 ほか)
4 歌舞伎の思想(仁―潜在的後天的な身体条件
性根―役に一貫する心 ほか)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 保
 1936年東京生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業後、東宝企画室を経て、現在、演劇評論家、放送大学教授。2000年紫綬褒章受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。