検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

出版文化の明治前期 

著者名 磯部 敦/著
著者名ヨミ イソベ アツシ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105752315023.1/イソ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
440 440
天文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951009786
書誌種別 和図書(一般)
著者名 磯部 敦/著
著者名ヨミ イソベ アツシ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2012.2
ページ数 364p
大きさ 22cm
ISBN 4-8315-1315-1
分類記号 023.1
分類記号 023.1
書名 出版文化の明治前期 
書名ヨミ シュッパン ブンカ ノ メイジ ゼンキ
副書名 東京稗史出版社とその周辺
副書名ヨミ トウキョウ ハイシ シュッパンシャ ト ソノ シュウヘン
内容紹介 江戸から明治へ-。新旧の文化が混在しながら新しい文化状況に装いを変えつつあった時期。東京稗史出版社の活動を中心に、同時代の出版活動を生産・流通・享受それぞれの段階からの検証を通して具体的に描く。
著者紹介 1974年新潟県生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員などを経て、奈良女子大学文学部准教授。

(他の紹介)内容紹介 激しく噴き出す太陽フレア、太陽系以外に存在する惑星の探索、地球外文明(ET)探し、ブラックホールの存在と成因、震動する恒星の姿、惑星系の誕生、変化する星の光の秘密、銀河の一生、重力レンズ現象とマッチョ、X線で輝く天体、元素の生成と宇宙のリサイクル、宇宙誕生直後の様子…。地上の大型望遠鏡群や宇宙に浮かぶ探査機・天文衛星、可視光以外の光ををとらえる観測技術、そしてコンピュータとシミュレーション技術などの進歩・発達によって、今まで想像もつかなかった宇宙の姿が明らかになってきました。本書は、最新の宇宙像とその奥に潜む宇宙の“神秘”を、第一線で活躍する若手・中堅の研究者がわかりやすく紹介します。
(他の紹介)目次 1 太陽系と宇宙人(フレアの統一モデル―太陽フレア、恒星フレア、原始星フレア
広大な宇宙に小さな惑星を探す―太陽系外惑星探し
これからのET探し)
2 星とブラックホール(ブラックホールのミッシングリンク
星の調べを聴く
惑星系形成の始まり―オリオン・プロプリッド ほか)
3 宇宙と銀河(銀河の一生
宇宙に漂う望遠鏡―もう一つのレンズと宇宙の蜃気楼
まだまだあったX線天体 ほか)
(他の紹介)著者紹介 粟野 諭美
 東京都出身。現在、岡山天文博物館館長。“仕事も遊びも楽しく”をモットーに、楽しく天文教育の活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福江 純
 山口県出身。現在、大阪教育大学教授。降着円盤や宇宙ジェットに関する研究を行う一方、天文教育に関係するさまざまな活動も続いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。