検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

横浜開化錦絵を読む 

著者名 宗像 盛久/編
著者名ヨミ ムナカタ モリヒサ
出版者 東京堂出版
出版年月 2000.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103813564213.7/ヨコ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
横浜市-歴史 浮世絵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010006798
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宗像 盛久/編
著者名ヨミ ムナカタ モリヒサ
出版者 東京堂出版
出版年月 2000.1
ページ数 205p
大きさ 21cm
ISBN 4-490-20386-1
分類記号 213.7
分類記号 213.705
書名 横浜開化錦絵を読む 
書名ヨミ ヨコハマ カイカ ニシキエ オ ヨム
内容紹介 1859年6月の開港により、横浜は文明開化の発信地となった。初めて目にする外国人の生活・風俗、国際色豊かな都市へと変貌をとげる街並…。港ヨコハマのエキゾチズムを満載した開化錦絵80図を解説する。
著者紹介 1947年兵庫県生まれ。神奈川県立博物館専門学芸員。

(他の紹介)目次 はじめに―近代の工芸図案集を通して見えるもの
図案集名選(『美術世界』渡辺省亭
『工芸品意匠之沿革』農商務省商工局
『ちぐさ』神坂雪佳 ほか)
個別研究(生成する古代図案
洋蘭と食虫植物は工芸図案となり得たのか―明治三十六年刊行の『珍花図譜』をめぐって
明治三十年代京都の図案集と「図案の芸術化」
明治から昭和初期までの京都における図案家と工芸家との関係をめぐって ほか)
(他の紹介)著者紹介 樋田 豊次郎
 京都工芸繊維大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横溝 広子
 東京芸術大学大学美術館助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。