検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アフリカと日本 (竜谷大学社会科学研究所叢書)

著者名 川端 正久/編
著者名ヨミ カワバタ マサヒサ
出版者 勁草書房
出版年月 1994.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102867330319.1/アフ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410073220
書誌種別 和図書(一般)
著者名 川端 正久/編
著者名ヨミ カワバタ マサヒサ
出版者 勁草書房
出版年月 1994.12
ページ数 307p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-30091-4
分類記号 319.104
分類記号 319.104
書名 アフリカと日本 (竜谷大学社会科学研究所叢書)
書名ヨミ アフリカ ト ニホン
内容紹介 アフリカと日本。その関係の本格化はアフリカ諸国独立直後の1960年代にはじまる。その史的展開と政治・経済・社会・農業・国際関係などからアプローチする共同研究。
著者紹介 1944年生まれ。竜谷大学法学部教授。著書に「アフリカの政治を読む」など。
叢書名 竜谷大学社会科学研究所叢書

(他の紹介)内容紹介 取引のかたちが多様化した現代において、大きな広がりを持つ国際取引法。その基礎的知識をコンパクトにまとめ、現代企業が直面する国際取引上の問題について分野横断的に解説した新たな入門書。国際取引法をこれから学ぶ人にも、国際ビジネスに携わる人にも。
(他の紹介)目次 国際取引法を学ぶにあたって
第1編 国際取引法総論(国際取引と法
準拠法)
第2編 国際売買取引(国際物品売買契約
国際運送・保険・決済 ほか)
第3編 国際事業展開(代理店・販売店
国際取引と会社 ほか)
第4編 国際コンプライアンス(国際経済法
国際取引と個人の保護 ほか)
第5編 国際紛争処理(国際民事訴訟
国際仲裁)
(他の紹介)著者紹介 早川 吉尚
 立教大学法学部国際ビジネス法学科教授、瓜生・糸賀法律事務所弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森下 哲朗
 上智大学法学部国際関係法学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 明治時代のアフリカ像   3-18
青木 澄夫/著
2 現地で見た「アフリカの年」当時の対日関係   19-36
奥野 保男/著
3 日本人のもつアフリカのイメージ   37-49
戸田 真紀子/著
4 日本の新聞に見るアフリカ報道   50-62
辻本 卓嗣/著
5 『日阿取極』と南アフリカ羊毛購入問題   63-79
北川 勝彦/著
6 日本のアフリカ政策   80-96
小田 英郎/著
7 アフリカ開発会議と日本のアフリカ外交   97-114
川端 正久/著
8 モザンビークへの自衛隊派遣と日本のアフリカ政策   115-130
佐藤 誠/著
9 世界銀行・IMFの構造調整政策と日本の対応   131-148
犬飼 一郎/著
10 EUのアフリカ援助と日本   149-165
峯 陽一/著
11 アフリカ経済の民営化と日本の協力   166-188
千代浦 昌道/著
12 アフリカにおける日本商社の活動   189-200
清水 孝/著
13 アフリカに対する日本のODA   201-214
望月 克哉/著
14 タンザニアに対する日本のODA   215-236
岩城 剛/著
15 KADPと稲作生産協力   237-246
池上 甲一/著
16 KIDCプロジェクト現場の体験から   247-264
金城 光男/著
17 日本とアフリカの民際交流   265-276
勝俣 誠/著
18 アフリカにおけるJVCの活動   277-293
林 達雄/ほか著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。