検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サイバー・テロ日米vs.中国 (文春新書)

著者名 土屋 大洋/著
著者名ヨミ ツチヤ モトヒロ
出版者 文藝春秋
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106226012391.6/ツチ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
612.1 612.1
日本-農業-歴史 農村-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951083400
書誌種別 和図書(一般)
著者名 土屋 大洋/著
著者名ヨミ ツチヤ モトヒロ
出版者 文藝春秋
出版年月 2012.9
ページ数 230p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660878-2
分類記号 391.6
分類記号 391.6
書名 サイバー・テロ日米vs.中国 (文春新書)
書名ヨミ サイバー テロ ニチベイ ヴイエス チュウゴク
内容紹介 いまや陸、海、空、宇宙に次ぐ第5の戦闘空間になったといわれるサイバースペース。事実、日米と中国、台湾と中国、韓国と北朝鮮などの間で攻撃が激化している。サイバー攻撃の現実を客観的に解説する。
著者紹介 1970年東京生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。同大学院政策・メディア研究科教授。同大学グローバルセキュリティ研究所副所長。
叢書名 文春新書

(他の紹介)内容紹介 近世後期の農村社会は、自生的な農民層の分解や小商品生産の展開などにより大きく変容するが、さらに開港・維新によって画期的な劇変を遂げる。この近世から近代への移行過程の研究は、依然として近世史学の基本的課題である。著者は、卒業論文で北信幕領の石代納に取組んで以来、各種農村資料調査に参加すると共に、信州・相州・上総の幕領はじめ藩領・旗本領などの年貢と財政、土地保有と地主小作関係、稲作農家の作業日程と労働力、蚕種・製糸業を中心とする小商品生産と流通の問題等々を究明して来たが、本書はその集成である。いずれも各地域に即した史料の詳細かつ実証的分析であり、その分析手法も含めて、基本的論考である。
(他の紹介)目次 序章 近世後期の農村分解
第1章 旗本領の村と農民―相州鎌倉郡小袋谷村
第2章 北信幕領における石代納
第3章 上総地方の稲作生産
第4章 幕末期の土地保有と農家経営―相州高座郡堤村広瀬家の分析
第5章 幕末における蚕種業の発達と農村構造―上田藩上塩尻村を素材として
第6章 商品生産の発展と農村構造の変質
第7章 開港直後の製糸経営―信州岡谷の林源次郎家
第8章 江戸期の農民の生活―ある農家の日記から
付論 二つの書評


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。