検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアの文化交流史 

著者名 池田 温/著
著者名ヨミ イケダ オン
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104764147210.3/イケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
611.921
農村-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950011864
書誌種別 和図書(一般)
著者名 池田 温/著
著者名ヨミ イケダ オン
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.3
ページ数 416p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-08144-5
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 東アジアの文化交流史 
書名ヨミ ヒガシアジア ノ ブンカ コウリュウシ
内容紹介 古代から近世に至る日本と東アジアの関係を、外交・大陸文化摂取・文化交流の視点から探る。東洋学から見た「魏志」倭人伝、中国史書の影響を受けた「続日本紀」などを論究、中国・韓国学界との相互理解の進展をめざす。
著者紹介 1931年静岡市生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。現在、創価大学教授・東京大学名誉教授。著書に「中国礼法と日本律令制」など。



目次


内容細目

1 東洋学からみた『魏志』倭人伝   2-23
2 義煕九年倭国献方物をめぐって   24-44
3 裴世清と高表仁   45-67
4 日本国使人とあだ名された呂延祚   68-71
5 天宝後期の唐・羅・日関係をめぐって   72-126
6 蕭穎士招聘は新羅か日本か   127-144
7 大中入唐日本王子説   145-169
8 天長節管見   170-207
9 中国の史書と『続日本紀』   208-259
10 『貞観政要』の日本流伝とその影響   260-293
11 正倉院文書と敦煌・吐魯番文書   294-321
12 前近代東亜における紙の国際流通   322-354
13 麗宋通交の一面   355-383
14 明人王国鼎の宗【カン】あて書状について   384-393
15 『梅花百詠』をめぐる日・琉・清間の交流   394-412
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。