検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

出入国管理の社会史 

著者名 李 英美/著
著者名ヨミ リ エイビ
出版者 明石書店
出版年月 2023.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107796419329.9/リヨ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
334.453 334.453
日本人(アメリカ合衆国在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952181674
書誌種別 和図書(一般)
著者名 李 英美/著
著者名ヨミ リ エイビ
出版者 明石書店
出版年月 2023.5
ページ数 284p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-5559-7
分類記号 329.94
分類記号 329.94
書名 出入国管理の社会史 
書名ヨミ シュツニュウコク カンリ ノ シャカイシ
副書名 戦後日本の「境界」管理
副書名ヨミ センゴ ニホン ノ キョウカイ カンリ
内容紹介 第二次世界大戦後に形成された出入国管理政策が、とりわけ地域社会においてどのようなかたちで執行され、国民・国籍・人の移動をめぐる「境界」を立ち上げてきたのかを考察する。
著者紹介 神奈川県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。上智大学基盤教育センター特任助教。

(他の紹介)内容紹介 いいおてんきがつづきます。プフとノワローは、キャンプにいくことにしました。「しぜんはいいな!じゆうはいいな!」2ひきのこねこは、ごきげんです。「ぼくがみずをくんでくるから、きみはテントをたててよ」と、ノワロー。
(他の紹介)著者紹介 プロブスト,ピエール
 1913年フランスに生まれる。美術学校で絵画を学んだあと、絹織物に下絵を描く仕事をはじめ、30年代にはリヨンで出版・広告業にたずさわる。第二次世界大戦中に捕虜となるが脱走し、再びリヨンで本の仕事をはじめた。その後パリにおちついた彼は、1953年に「カロリーヌの物語」シリーズを発表し、絶大な人気を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
やました はるお
 1937年、東京に生まれる。少年時代を能美島で過ごす。京都大学文学部仏文科卒業。『海のしろうま』『海のコウモリ』(理論社)などすぐれた児童文学を多数発表しつづけている。また「おばけのバーバパパ」シリーズ(偕成社・講談社)など、翻訳の分野でも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。