検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

産業空洞化問題を考える (日学双書)

著者名 日本学術会議事務局/編
出版者 日本学術協力財団
出版年月 1995


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103121273509.2/ニホ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
210.3 210.3
日本-歴史-古代 蝦夷地

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610047493
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本学術会議事務局/編   日本学術協力財団/編
出版者 日本学術協力財団
出版年月 1995
ページ数 110P
大きさ 21
書名 産業空洞化問題を考える (日学双書)
書名ヨミ サンギヨウ クウドウカ モンダイ オ カンガエル
副書名 日本学術会議主催公開講演会における記録
副書名ヨミ ニホン ガクジユツ カイギ シユサ
叢書名 日学双書

(他の紹介)内容紹介 古代、日本列島の北縁には蝦夷(エミシ)とよばれた人びとが住んでいました。かれらは国家から未開で野蛮な“化外の民”というレッテルを貼られ、差別と同化の対象とされていました。でもかれらは倭人文化と北方文化の接点に居住し、両方の社会と交流しながら独自の社会・文化をはぐくんでいきました。いまこそ、倭人とは異なった文化的伝統をもっていたかれらを積極的に評価すべきではないでしょうか。
(他の紹介)目次 古代蝦夷(エミシ)の世界へ
1 蝦夷とは何か(蝦夷アイヌ説と非アイヌ説
蝦夷観念の成立 ほか)
2 蝦夷文化の形成(北方の文化と倭人の文化の接触・交流
蝦夷文化の成立 ほか)
3 古代国家の蝦夷支配(倭王権の蝦夷支配
大化改新と「柵」の設置 ほか)
蝦夷・城柵研究のこれから
(他の紹介)著者紹介 熊谷 公男
 1949年生まれ。東北大学大学院文学研究科(国史学専攻)博士課程単位取得退学。専攻、日本古代史。現在、東北学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。