検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の古典 11

著者名 藤堂 明保/監修
著者名ヨミ トウドウ アキヤス
出版者 学研
出版年月 1981.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100984285082/チユ/11貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩本 憲児
2004
絵入り本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210046067
書誌種別 和図書(一般)
著者名 藤堂 明保/監修
著者名ヨミ トウドウ アキヤス
出版者 学研
出版年月 1981.12
ページ数 351p
大きさ 20cm
ISBN 4-05-400092-4
分類記号 082
分類記号 082
書名 中国の古典 11
書名ヨミ チュウゴク ノ コテン
史記
1
福島 中郎/訳

(他の紹介)目次 序章 「ちりめん本」というもの
第1章 「ちりめん本」の誕生
第2章 Japanese Fairy Tale Series
第3章 単発挿絵本
第4章 長谷川武次郎という人
第5章 「日本昔噺」の外国語訳の流れ
第6章 「ちりめん本」への愛惜
(他の紹介)著者紹介 石沢 小枝子
 1932年東京生れ。1958年大阪大学大学院文学研究科修士課程終了(フランス文学専攻)。梅花女子大学文学部児童文学科教授、図書館長を経て、現在同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 ナショナリズムと国策映画   7-27
岩本 憲児/著
2 “小春日和の平和”における非常時   映画『非常時日本』のイデオロギー   29-61
宜野座 菜央見/著
3 風景の(再)発見   伊丹万作と『新しき土』   63-102
山本 直樹/著
4 身体の「無力さ」と「声」としての権力   『五人の斥候兵』論   103-132
岩槻 歩/著
5 『路傍の石』と文部省教化映画   出世ならざる吾一の“出世譚”   133-155
米村 みゆき/著
6 長谷川一夫と山田五十鈴   戦時下におけるロマンティシズムの興隆   157-184
志村 三代子/著
7 <日本>の二つの顔   『医者のゐない村』と日中戦争期の農村   185-203
藤井 仁子/著
8 戦時下のニュース映画   『同盟ニユース』再考   205-243
奥村 賢/著
9 アヴァンギャルド映画の受容をめぐる左翼と天皇主義者   245-271
那田 尚史/著
10 日本映画と全体主義   津村秀夫の映画批評をめぐって   273-294
長谷 正人/著
11 木下映画における国策と逸脱   男性たちの「男性性」   295-318
藤田 亘/著
12 音楽映画の行方   日中戦争から大東亜戦争へ   319-354
笹川 慶子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。