検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解四季の薬草利用 

著者名 小林 正夫/著
著者名ヨミ コバヤシ マサオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106076425499.8/コバ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950213962
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 正夫/著
著者名ヨミ コバヤシ マサオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2004.3
ページ数 166p 図版16p
大きさ 21cm
ISBN 4-540-03257-7
分類記号 499.87
分類記号 499.87
書名 図解四季の薬草利用 
書名ヨミ ズカイ シキ ノ ヤクソウ リヨウ
内容紹介 四季の薬草116種の採取と利用の手引き。とり方と干し方、煎じ方、外用の方法、薬用酒のつくり方などを紹介。家庭薬草園の作り方も収録。病気から引く索引も付す。81年刊の新版。
著者紹介 1922〜92年。東京都出身。日本大学専門部卒業。東京都立薬用植物園勤務を経て、薬用植物栽培研究会代表幹事を務めた。著書に「精解日本の薬用植物」など。

(他の紹介)目次 正しい薬草利用のために(薬草とはどんなものか
薬草の三つの使われ方 ほか)
春の薬草利用(アカザ
アシタバ ほか)
夏の薬草利用(アカマツ
アカメガシワ ほか)
秋の薬草利用(アカネ
アキカラマツ ほか)
冬の薬草利用(ウンシュウミカン
キキョウ ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 正夫
 1922年生まれ。東京都出身。日本大学専門部卒。終戦後、中華人民共和国吉林省農業科学研究所に勤務。のち、東京都立薬用植物園勤務。栽培担当主査。同嘱託。伊沢漢方科学財団栽培部長。薬用植物栽培研究会代表幹事。1992年に永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。