検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中谷宇吉郎 (ミネルヴァ日本評伝選)

著者名 杉山 滋郎/著
著者名ヨミ スギヤマ シゲオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106517576289.1/ナカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
210.025 210.025
大場 磐雄 遺跡・遺物-日本 写真-目録

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951400583
書誌種別 和図書(一般)
著者名 杉山 滋郎/著
著者名ヨミ スギヤマ シゲオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.7
ページ数 16,359,9p
大きさ 20cm
ISBN 4-623-07413-6
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 中谷宇吉郎 (ミネルヴァ日本評伝選)
書名ヨミ ナカヤ ウキチロウ
副書名 人の役に立つ研究をせよ
副書名ヨミ ヒト ノ ヤク ニ タツ ケンキュウ オ セヨ
内容紹介 寺田寅彦に師事し、雪の研究にはじまり霧を消す研究などに取り組み、科学映画、科学随筆でも活躍した中谷宇吉郎。豊富な人脈をもとに時代を駆け抜けた稀代の物理学者の生涯に迫る。
著者紹介 1950年生まれ。東京大学大学院理学系研究科科学史・科学基礎論専攻博士課程満期退学。博士(学術)東京工業大学。北海道大学名誉教授。著書に「日本の近代科学史」など。
叢書名 ミネルヴァ日本評伝選

(他の紹介)内容紹介 グローバル化の進む冷戦後の世界で、九〇年代以降、日中関係は不安定化し、相互不信が募っている。そのような状況を憂慮する日中の代表的識者がフォーラムを結成して学際的に集い、三年間に渉り深い議論を重ねてきた。政治・経済・文化のあらゆる分野に渉って二国間関係の桎梏を超えた、東アジアの新しい地域協力のかたちを模索し、具体的問題に即した現実的構想を提起する。
(他の紹介)目次 総合討論 日中関係再構築のための課題と提言―東アジアの安定を目指して
日中外交比較から見た日中関係―正常化三〇年後を中心に
中国の対日認識の変化
中国のナショナリズムと近代日本―国民形成における模倣と反発
東アジア・アイデンティティの胎動―文化の視座から
グローバル化と東アジア―国際政治経済学の視点
グローバル・システムのなかの日中
経済のグローバル化のもたらすチャンスと挑戦
帝国と大国のあいだ―日本にとってのアメリカ・中国にとってのアメリカ
新たな日中関係を構築する「新思考」のために
(他の紹介)著者紹介 毛里 和子
 お茶の水女子大学文教育学部卒業。早稲田大学政治経済学部教授。21世紀COE「現代アジア学の創生」拠点リーダー。現代中国論、東アジア国際関係論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
張 蘊嶺
 1945年生まれ。1981年中国社会科学院研究生院修士課程修了。北京師範大学講師、中国社会科学院欧州研究所副所長を経て、1994年より中国社会科学院アジア太平洋研究所所長、1995年から2001年まで同院日本研究所所長兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。