検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間は何を食べてきたか 

著者名 NHK取材班/著
著者名ヨミ エヌエイチケー シュザイハン
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1985.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100960384383.8/ニツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県
601.151 601.151

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210043924
書誌種別 和図書(一般)
著者名 NHK取材班/著
著者名ヨミ エヌエイチケー シュザイハン
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1985.5
ページ数 277p
大きさ 22cm
ISBN 4-14-008430-8
分類記号 383.8
分類記号 383.8
書名 人間は何を食べてきたか 
書名ヨミ ニンゲン ワ ナニ オ タベテ キタカ
副書名 「食」のルーツ5万キロの旅
副書名ヨミ ショク ノ ルーツ ゴマンキロ ノ タビ

(他の紹介)内容紹介 そばといえば日本の代表的な食べものだ。そばを食べると、日本だなあって、しみじみ思うよね。でも、じつは、そばを食べる国は日本だけではないんだよ。それに、いまふつうに食べている細く切ったそばのことを「そば切り」というのだけれど、「そば切り」を食べるようになったのは、江戸時代くらいからなんだ。それも、なにか行事のときなどのハレの場での食べものだったんだよ。知っているようで知らないおそばの世界を自分でそば打ちしながらのぞいてみよう。
(他の紹介)目次 お寺のふるまい料理、ハレの日のそば切り
江戸といえば、火事にけんかに花火にそば!
そばのいろいろ各地のそば
実、粉、石臼。やぶと更科どうちがう?
粉をひいてみよう!
そばがつながる!そばがきをつくろう!
用意する道具と材料
全体の手順
そばを打とう(水まわし、練り、くくり
めん棒の使いかた。丸だし
角だし、幅だし、仕上げのし
たたみ、切り)
そばつゆをつくろう!
さあ、最後のしあげ、ゆでだ
おいしいそばの食べ方。デザートにそばアイス
(他の紹介)著者紹介 服部 隆
 1949年生まれ。名古屋市在住。コンピュータ等の営業を20年し独立。現在蕎麦工房「紗羅餐」主宰。そば店の経営、名古屋、大阪を中心に朝日カルチャーセンター・中日文化センター等でそば教室の講師、そば店開業指導、そば栽培指導等コンサルタントを行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 みゆき
 1960年生まれ。墨絵を主体としたイラストレーションで主に広告、エディトリアル、絵本、パッケージ、店舗のロゴマーク等、立体デザインとしてはウィンドウディスプレイ、店舗壁画、照明等を手がける。扇子、手ぬぐいのデザイン、陶器の絵付けと楽しめて創れるものはなんでも挑戦しています。TIS会員。(有)翁主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。