検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

林業試験場研究報告 No.260

著者名 農林省林業試験場/編
出版者 林野弘済会
出版年月 1974.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104217369650.7/リン/260貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
1980
210.23 210.23

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950534986
書誌種別 和図書(一般)
著者名 農林省林業試験場/編
出版者 林野弘済会
出版年月 1974.2
ページ数 98p
大きさ 26cm
書名 林業試験場研究報告 No.260
書名ヨミ リンギョウ シケンジョウ ケンキュウ ホウコク

(他の紹介)内容紹介 草屋根の家の囲炉裏に家族が集い、神に祈りながら助け合って米作りなどの農作業にいそしんだ春夏秋冬の日々の暮らし。
(他の紹介)目次 第1章 草屋根の家に暮らす(風土が生んだ家屋
家族のいる部屋 ほか)
第2章 馬も鶏も牛もみな家族(家畜の役割)
第3章 農作業の準備にいそしむ(初春に豊作を祈る
稲わらで作る)
第4章 米作りの知恵と人の手(ていねいに作る苗代
助け合った米作り ほか)
第5章 収穫のざわめきを聞く秋(夏行事と野良仕事
稲穂のたれる日 ほか)
(他の紹介)著者紹介 須藤 功
 昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一に師事し、庶民の生活を写真で記録するとともに、その生活史研究のために全国を3000日近く歩く。日本地名研究所より第8回(平成元年)「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。