蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新修支那省別全誌 第2巻
|
著者名 |
東亜同文会/編
|
著者名ヨミ |
トウア ドウブンカイ |
出版者 |
東亜同文会
|
出版年月 |
1941 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100334507 | 292.2/シン/2 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210070373 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
東亜同文会/編
|
著者名ヨミ |
トウア ドウブンカイ |
出版者 |
東亜同文会
|
出版年月 |
1941 |
ページ数 |
725,42P |
大きさ |
22 |
書名 |
新修支那省別全誌 第2巻 |
書名ヨミ |
シンシユウ シナ シヨウベツ ゼンシ |
|
四川省 下 |
(他の紹介)内容紹介 |
地方分権改革や規制緩和などに伴う諸制度の創設。パブリック・インボルブメントやパブリック・コメントなど新たな住民参加方式の進展、さらには行政・民間・NPO・ボランティア等の協働による新しいガバナンス形態の模索など、現在、地方自治の状況は大きく変ろうとしています。こうした状況を受け、まちづくりにおいても、行政とのパートナーシップに基づき、NPOや住民による主体的な取り組みが全国各地で積極的に展開されています。また、規制緩和を契機として、行政と企業、あるいは行政とNPO等が相互に役割分担を図りながら、地域の活性化を図ろうとする「構造改革特区」の取り組みも着実に進められています。そこで、二〇〇三年一一月二五日に、まちづくりの先頭に立って活躍している方々やこの分野を専門とする方々を招き、山梨学院大学行政研究センターおよび同大学大学院社会科学研究科との共催で、「まちづくりの新たな潮流」をテーマに公開シンポジウムを開催しました。当日は、行政職員やNPOの方々はもとより、多数の学生や一般住民も参加し、活発な議論が展開されました。本書は、この公開シンポジウムの内容をまとめたものです。新たな視点でこれからのまちづくりを考える際の資料として活用して下さい。 |
(他の紹介)目次 |
シンポジウム(パートナーシップによるまちづくり新たな公共が生む多様な協働 まちづくりと市民参加 山梨県におけるまちづくりの新たな潮流 ほか) Q&A(地域リーダー・コーディネーターの発掘・育て方 まちづくりの失敗事例から何を学ぶか 政治家としてまちづくりの難局をどう打開してきたか ほか) 会場との質疑応答 捕足発言 |
目次
内容細目
前のページへ