検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ルーヴル美術館とパリの素描 1

出版者 講談社
出版年月 1996.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103202701725.0/ルヴ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
210.091 210.091
即位式 密教-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710001812
書誌種別 和図書(一般)
出版者 講談社
出版年月 1996.11
ページ数 381p
大きさ 35cm
ISBN 4-06-250751-X
分類記号 720.87
分類記号 720.87
書名 ルーヴル美術館とパリの素描 1
書名ヨミ ルーヴル ビジュツカン ト パリ ノ ソビョウ
14/15/16世紀
諸川 春樹/訳

(他の紹介)内容紹介 明治の地租改正による山林所有者の変遷、相次ぐ戦争による山野の荒廃、エネルギー革命と木材輸入自由化等々による里山の空洞化の経緯をたどり、見捨てられつつある里山の現状と再生への展望を語る。
(他の紹介)目次 第5章 近世の里山風景と暮らし
第6章 明治・大正期からの里山の変遷と人びとの暮らし(明治の地租改正と里山所有者の変遷
明治から昭和高度成長期までの里山と人びとの暮らし)
第7章 見捨てられた里山(見捨てられていく里山
変貌する里山
移ろいゆく里山文化)
第8章 里山の現状と未来
(他の紹介)著者紹介 有岡 利幸
 1937年、岡山県に生まれる。1956年から1993年まで大阪営林局で国有林における森林の育成・経営計画業務などに従事。1993年から2003年まで近畿大学総務部総務課勤務。現在、(財)水利科学研究所客員研究員。著書『ケヤキ林の育成法』(大阪営林局森林施業研究会、1992年、第38回林業技術賞受賞)、『松と日本人』(人文書院、1993年、第47回毎日出版文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。