検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本科学技術史大系 第9巻

著者名 日本科学史学会/編
著者名ヨミ ニホン カガクシ ガッカイ
出版者 第一法規
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100599273402.1/ニホ/9貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本科学史学会
2004
164.31 164.31
神話-ギリシア・ローマ シンボル 原始宗教 墳墓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210021486
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本科学史学会/編
著者名ヨミ ニホン カガクシ ガッカイ
出版者 第一法規
出版年月 1972
ページ数 585p
大きさ 27cm
分類記号 402.1
分類記号 402.1
書名 日本科学技術史大系 第9巻
書名ヨミ ニホン カガク ギジュツシ タイケイ
教育
2

(他の紹介)内容紹介 『母権制』の著者は「象徴解釈学」の創始者でもあった。生と死が交錯する根源的な場から発せられる秘めやかな象徴言語を、雄大な構想力と膨大な学識を駆使して解読した知られざる大著。本邦初訳。
(他の紹介)目次 第1部 三つの密儀卵―ある墓絵・図版三(図版三の墓絵に関する説明。卵とその二色。古遺物と文献に見られる同様の事例。その意味。バッコス秘儀における二色の卵と冠
墓碑におけるバッコス入信儀式のしるしとしての卵。個々の石碑の考察、とくにミュンヒェンの未公刊大理石断片、カールスルーエ美術館の墓燭台、ヴルチの香油壷の考察
サンタ・キアラ教会の石棺の考察。プロテシラオスとラオダメイアの神話における卵の意味 ほか)
第2部 縄ない人オクノス―ある墓絵・図版一、二(遺物と史料の一覧
編むことと織ること、及び撚り糸と縄の意味
古代自然宗教における湿地植物の意味。自生的成長とその神聖性 ほか)
付論 『カンパーナ美術館目録』に描かれた若干の墓壷。デルポイのオンパロスについて。イピゲネイアの犠牲と関連する卵
(他の紹介)著者紹介 バハオーフェン,J.J.
 1815‐87。スイスの法学者、古代学者。サヴィニーを師と仰ぐ歴史法学派の一人。主著『母権制』(1861年)で展開された独創的な人類史の構想は、マルクス主義から深層心理学、神話学、宗教学、フェミニズムにまで影響を与える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平田 公夫
 1948年生。岡山大学教授。西洋法制史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉原 達也
 1951年生。広島大学教授。西洋法制史・ローマ法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上山 安敏
 1925年生。京都大学名誉教授。西洋法制史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。