検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

分権改革と条例 (行政法研究双書)

著者名 北村 喜宣/著
著者名ヨミ キタムラ ヨシノブ
出版者 弘文堂
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104934906318.1/キタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
318.1 318.1
地方自治 条例

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950204559
書誌種別 和図書(一般)
著者名 北村 喜宣/著
著者名ヨミ キタムラ ヨシノブ
出版者 弘文堂
出版年月 2004.3
ページ数 321,4p
大きさ 22cm
ISBN 4-335-31205-9
分類記号 318.1
分類記号 318.1
書名 分権改革と条例 (行政法研究双書)
書名ヨミ ブンケン カイカク ト ジョウレイ
内容紹介 分権改革後、地方自治体の条例制定権は本当に拡充されたのか。従来の議論の枠組みを超え、分権改革の趣旨をふまえた真の地方自治のあり方に資する議論を展開。分権改革の時代にふさわしい新たなる条例論を提示する。
著者紹介 1960年京都市生まれ。カリフォルニア大学バークレイ校大学院「法と社会政策」研究科修士課程修了。現在、上智大学法学部教授。著書に「自治力の冒険」「自治体環境行政法」など。
叢書名 行政法研究双書

(他の紹介)内容紹介 分権改革後、地方自治体の条例制定権は本当に拡充されたのか。従来の議論の枠組みを超え、分権改革の趣旨をふまえた真の地方自治のあり方に資する議論を展開した、学界・実務界必読の書。
(他の紹介)目次 「法律にもとづく条例」の意義と機能
法定自治事務をめぐる総合的対応と条例
新地方自治法施行後の条例論・試論
法定受託事務と条例―産業廃棄物処理施設設置許可事務を例にして
「法定自治事務に関する条例」の可能性
委任条例の法理論
自治体環境法政策の再編
土地利用調整制度の分権対応―高知県土地基本条例の制定
地方分権時代の自治体運営と自治基本条例
地方分権時代の自治体行政と市民参画
環境政策・施策の形成と実施への市民参画
自治体版パブリック・コメントの可能性
(他の紹介)著者紹介 北村 喜宣
 1960年京都市伏見区生まれ。1983年神戸大学法学部卒業。1986年神戸大学大学院法学研究科博士課程前期課程修了(法学修士)。1988年カリフォルニア大学バークレイ校大学院「法と社会政策」研究科修士課程修了(M.A. in Jurisprudence and Social Policy)。1989年横浜国立大学経済学部専任講師。1990年同・助教授。1991年神戸大学法学博士。2001年上智大学法学部教授。専攻は行政法学・環境法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。