検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日ソ政治外交史 

著者名 小林 幸男/著
著者名ヨミ コバヤシ ユキオ
出版者 有斐閣
出版年月 1985.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100350347319.1/コバ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1972
1972
山梨県立大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210012250
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 幸男/著
著者名ヨミ コバヤシ ユキオ
出版者 有斐閣
出版年月 1985.9
ページ数 382,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-04937-8
分類記号 319.1038
分類記号 319.1038
書名 日ソ政治外交史 
書名ヨミ ニッソ セイジ ガイコウシ
副書名 ロシア革命と治安維持法
副書名ヨミ ロシア カクメイ ト チアン イジホウ

(他の紹介)内容紹介 鎖国下の一八世紀後半、廻船・神昌丸が駿河湾沖で遭難、乗員らは漂着先のアリューシャン列島からシベリアへ渡った。立ちはだかる言葉の壁、異文化体験の衝撃、帰国を阻むロシア側の思惑…。帝都ペテルブルグでついにエカテリーナ二世への直訴を果たし、十年ぶりに帰国した船頭・光太夫らの数奇な漂流・漂泊の軌跡を新史料を交えて描く。
(他の紹介)目次 序章 赤蝦夷の噂
第1章 頼もしき若松浦衆
第2章 遭難、そして漂流
第3章 霧と風の島アムチトカ
第4章 カムチャツカからシベリアへ
第5章 イルクーツクでの望郷の日々
第6章 帝都サンクト・ペテルブルグ
第7章 ロシアの黒船と蝦夷地
第8章 鎖国下の日露交渉
第9章 大江戸暮しとなった伊勢二漂民
終章 使節レザーノフの長崎来航
(他の紹介)著者紹介 山下 恒夫
 1939年東京に生まれる。1964年早稲田大学文学部卒業。雑誌「中国」(竹内好主宰)編集者を経て現在、漂流記研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。