検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後政党の発想と文脈 

著者名 松下 圭一/著
著者名ヨミ マツシタ ケイイチ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104932207312.1/マツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
312.1 312.1
日本-政治・行政-歴史 政党-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950201005
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松下 圭一/著
著者名ヨミ マツシタ ケイイチ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2004.2
ページ数 3 274p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-030131-4
分類記号 312.1
分類記号 312.1
書名 戦後政党の発想と文脈 
書名ヨミ センゴ セイトウ ノ ハッソウ ト ブンミャク
内容紹介 都市型社会への激変期である1960年前後、その成立期である2000年前後の2回うたわれた「構造改革」は何を意味するのか。21世紀日本政治の改革課題を1960年前後の構造改革論を踏まえて提示する。
著者紹介 1929年福井県生まれ。東京大学法学部卒業。法政大学名誉教授。著書に「政策型思考と政治」「戦後政治の歴史と思想」など。

(他の紹介)内容紹介 日本の政党政治は新しい段階に入るのか―1960年前後と2000年前後の2回うたわれた「構造改革」は何を意味するのか。都市型社会への激変期である1960年前後を考察した論考を収録するとともに、今日の政治と政党の再編・再生について書下ろし、21世紀日本政治を展望する。
(他の紹介)目次 序章 戦後政党の発想と文脈(個人経験と歴史展望の接点
時代の発想・文脈と政治 ほか)
1 一九六〇年前後・日本の政党現実(国民不在の選挙制度
保守・革新―組織の対決 ほか)
2 保守・革新対抗軸の再編(社会党・交錯する二底流
池田内閣とニュー・ライト)
3 社会変動と圧力団体・政党(戦後農村の変容と政治
労組政治活動の論理)
4 都市型社会への移行と政党転機(ニュー・ライトとオールド・ライト
工業社会と革命の論理 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。