検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世庶民信仰経済の研究 (歴史科学叢書)

著者名 阿諏訪 青美/著
著者名ヨミ アスワ ハルミ
出版者 校倉書房
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105866784185.6/アス/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
寺院-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950199425
書誌種別 和図書(一般)
著者名 阿諏訪 青美/著
著者名ヨミ アスワ ハルミ
出版者 校倉書房
出版年月 2004.2
ページ数 406p
大きさ 22cm
ISBN 4-7517-3510-1
分類記号 185.6
分類記号 185.6
書名 中世庶民信仰経済の研究 (歴史科学叢書)
書名ヨミ チュウセイ ショミン シンコウ ケイザイ ノ ケンキュウ
内容紹介 庶民信仰から生まれた資本である信仰財による信仰経済の構造と活動主体を考察し、荘園収入を主とした寺院経済に信仰経済を併せた、新たな中世寺院をとりまく経済的様相を提起し、中世寺院論の再構築の方向を示す。
叢書名 歴史科学叢書

(他の紹介)内容紹介 本書は、(1)京都東寺や奈良興福寺をはじめとする中世寺院・権門寺院の寺内・門前で、庶民の信仰・参詣によって生じたさい銭・勧進銭・寄進された土地や銭などの信仰財の存在を明示し、(2)それを資本とした経済活動を「信仰経済」と名づけて、その構造と活動主体について考察している。
(他の紹介)目次 第1部 庶民信仰のあらわれ(寺院社会とさい銭
東寺の宮仕と庶民信仰
中世後期の信仰経済―さい銭箱からみる中世寺社)
第2部 寺院の蔵とその活動(中世後期の東寺にみる寺家経済の構造―惣蔵と私蔵の活動をめぐって
東寺十分一方算用状の分析
東寺の借用状 ほか)
第3部 庶民信仰の様相(奈良福智院地蔵堂の再興と「勧進憑支」
寄進契約からみる中世寺院―「一期後寄進」・「貸寄進」の解明を通して
柄杓と勧進 ほか)
(他の紹介)著者紹介 阿諏訪 青美
 1972年、神奈川県に生まれる。1995年、立教大学文学部を卒業。1997年、同大学博士課程前期課程を修了。同大学博士課程後期課程在籍中、日本学術振興会特別研究員DCとなる。2001年3月文学博士学位取得。日本学術振興会特別研究員PD(東京大学史料編纂所)を経て、2003年6月より、横浜市歴史博物館学芸課に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。