検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蚕糸学入門 

著者名 日本蚕糸学会/編
著者名ヨミ ニホン サンシ ガッカイ
出版者 大日本蚕糸会
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106788052630.1/ニホ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
蚕糸業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951732294
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本蚕糸学会/編
著者名ヨミ ニホン サンシ ガッカイ
出版者 大日本蚕糸会
出版年月 2002.3
ページ数 12,365p
大きさ 22cm
分類記号 630.1
書名 蚕糸学入門 
書名ヨミ サンシガク ニュウモン

(他の紹介)内容紹介 太陽の霊的=生命的な働きを、シュタイナーは「キリスト」と呼ぶ。この太陽の働きは、いつの時代にも人間に働きかけてきたが、西暦紀元初、初めて人間の肉体・エーテル体に受肉した。この受肉へ向けて、世界史は一体どんな準備をしてきたのか―「イエス」をめぐる壮大なヴィジョンをイメージ豊かに語り、キリストの本質に鋭く迫る『マタイによる福音書講義』。他に補足的な講義1編を収める。全編本邦初訳。
(他の紹介)目次 第1部 マタイによる福音書講義(ベルン)(第一講(一九一〇年九月一日)
第二講(一九一〇年九月二日)
第三講(一九一〇年九月三日)
第四講(一九一〇年九月四日)
第五講(一九一〇年九月五日) ほか)
第2部 キリストと二十世紀(ベルリン一九一二年一月二五日)(グノーシスから見たキリスト
キリストの神性からイエスの人間性へ
古代秘儀とキリスト衝動
血統と霊統
解放と再生)
解説 キリスト衝動とシャマニズム
(他の紹介)著者紹介 シュタイナー,ルドルフ
 1861‐1925。ドイツの思想家。人智学の創始者。旧オーストリア=ハンガリー帝国領の辺境クラリェヴェクに生まれ、ウィーン工科大学に学ぶ。1883年から97年、『ゲーテ自然科学著作集』全5巻を編纂。1902年、神智学協会ドイツ支部設立にあたり、書記長に選ばれる。1904‐05年に『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』、1904年『神智学』、1909年『神秘学概論』を発表。宗教、芸術、教育、医療、農法等の分野に影響を及ぼすが、とくにキリスト者共同体運動、新しい運動芸術であるオイリュトミー、自由ヴァルドルフ学校、類似療法医学、有機農法などが有名である。個人ではシュヴァイツァー、ユング、ヘッセ、パウル・クレー、モルゲンシュテルン、ブルーノ・ワルターらにその影響が見られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 巌
 東京代々木に生まれる。慶応義塾大学卒。戦中戦後の混乱の中でヘッセの『デーミアン』と出会い、その延長上で、ドイツ浪漫派、ルドルフ・シュタイナーの研究を続ける。ドイツのミュンヒェン、シュトゥットガルト、ハンブルクに留学後、85年日本人智学協会を設立、今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。