検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミシェル・フーコー講義集成 11

著者名 ミシェル・フーコー/著
著者名ヨミ ミシェル フーコー
出版者 筑摩書房
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105859821135.5/フコ/11貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ミシェル・フーコー
2004
135.57 135.57

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950198581
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ミシェル・フーコー/著
著者名ヨミ ミシェル フーコー
出版者 筑摩書房
出版年月 2004.2
ページ数 626,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-79051-9
分類記号 135.57
分類記号 135.57
書名 ミシェル・フーコー講義集成 11
書名ヨミ ミシェル フーコー コウギ シュウセイ
主体の解釈学
広瀬 浩司/訳

(他の紹介)内容紹介 西欧の歴史の中で、「主体」が、いかに変形をこうむって来たか―プラトンを端緒として、ストア派の哲学者やキリスト教の教父たちの思想を中心に「自己への配慮」の系譜を追究し、「真理」および「ロゴス」の問題そのものをも問う。フーコーの思想展開を考える上で決定的に重要な講義。
(他の紹介)目次 一九八二年一月六日の講義 第一時限
一九八二年一月六日の講義 第二時限
一九八二年一月十三日の講義 第一時限
一九八二年一月十三日の講義 第二時限
一九八二年一月二十日の講義 第一時限
一九八二年一月二十日の講義 第二時限
一九八二年一月二十七日の講義 第一時限
一九八二年一月二十七日の講義 第二時限
一九八二年二月三日の講義 第一時限
一九八二年二月三日の講義 第二時限〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 広瀬 浩司
 1963年東京に生まれる。東京大学教養学部教養学科卒業。同大学大学院総合文化研究科博士課程中退。パリ第一大学博士号(哲学)。筑波大学現代語・現代文化学系助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 和之
 1967年出雲に生まれる。東京大学教養学部教養学科卒業。同大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得退学。パリ第四大学博士(哲学史)。電気通信大学専任講師・助教授をへて、現在、東京大学大学院総合文化研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。