検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世説話の宗教世界 (日本史研究叢刊)

著者名 追塩 千尋/著
著者名ヨミ オイシオ チヒロ
出版者 和泉書院
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107712317184.9/オイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
184.9 184.9
仏教説話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951204038
書誌種別 和図書(一般)
著者名 追塩 千尋/著
著者名ヨミ オイシオ チヒロ
出版者 和泉書院
出版年月 2013.10
ページ数 7,388p
大きさ 22cm
ISBN 4-7576-0680-7
分類記号 184.9
分類記号 184.9
書名 中世説話の宗教世界 (日本史研究叢刊)
書名ヨミ チュウセイ セツワ ノ シュウキョウ セカイ
内容紹介 中世説話集と宗教をめぐる問題を扱った論考を集成。中世の宗教世界を描く際に、説話集の史料としての有効性を再認識するとともに、神仏習合史における神の位置や機能を明らかにする。
著者紹介 1949年小樽生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。北海学園大学人文学部教授。博士(文学)。著書に「中世南都仏教の展開」など。
叢書名 日本史研究叢刊

(他の紹介)内容紹介 本研究は、戦前日本が一九二〇年代から三〇年代にかけて実施した「対支文化事業」の成立・展開過程について、中国教育文化界との対応関係を軸とし、そこに生起する摩擦、相克の具体状況を解明することをとおして、戦前、ことに大正・昭和戦前期における日中教育文化交流の構造的特質とその問題点について考察しようとするものである。
(他の紹介)目次 「対支文化事業」概観
第1部 「対支文化事業」の歴史的背景(明治日本の対華教育活動―その隆盛と衰退
清末民初におけるアメリカの対華教育活動―留学生教育事業を中心に ほか)
第2部 「対支文化事業」の発足(「対支文化事業」構想の成立とその発展
創始期「対支文化事業」の諸相)
第3部 「対支文化事業」の展開過程―東方文化事業の運営と難航(“共同”文化事業構想の破綻―日本“単独”事業への後退
上海自然科学研究所と中国教育文化界―学術交流と摩擦 ほか)
第4部 「対支文化事業」の挫折―その変質過程(「対満文化事業」から「北支新事業」へ―対華“文化工作”の一環として
「対支文化事業」関係三機関における研究活動―国策への対応をめぐって ほか)
補論 アメリカの対華文化事業(中国近代における人材養成とアメリカ留学
ポール・モンローと中国教育文化界―アメリカの対華文化事業をめぐって)
(他の紹介)著者紹介 阿部 洋
 1931年福岡生まれ、九州大学大学院修了、教育学博士。福岡工業大学助教授、国立教育研究所室長・同部長を経て、福岡県立大学教授・同付属図書館長・大学院研究科長を歴任。国立教育政策研究所名誉所員、福岡県立大学および中国・南京師範大学名誉教授。近代アジア教育史・比較教育学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。