検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

くらしの中のきほんのしくみ 

著者名 しおうら しんたろう/作・絵
著者名ヨミ シオウラ シンタロウ
出版者 ポトス出版
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107635443500/シオ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
500 500
工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952061700
書誌種別 和図書(一般)
著者名 しおうら しんたろう/作・絵
著者名ヨミ シオウラ シンタロウ
出版者 ポトス出版
出版年月 2021.11
ページ数 31p
大きさ 27cm
ISBN 4-901979-49-8
分類記号 500
分類記号 500
書名 くらしの中のきほんのしくみ 
書名ヨミ クラシ ノ ナカ ノ キホン ノ シクミ
副書名 てこ・ボルト・歯車…
副書名ヨミ テコ ボルト ハグルマ
内容紹介 私たちの暮らしの中には、いろいろなしくみが使われてる。ボルト、バネ、歯車、滑車などが、暮らしの中でどのように利用されているかをイラストで紹介する。人々の工夫から生まれた、たくさんの道具のしくみがわかる。
著者紹介 群馬県生まれ。著書に「くらしの中のトイレの歴史」「からくり工作ブック」「ネイティブアメリカンの美味しい生活」など。

(他の紹介)内容紹介 人類のあらゆる話し言葉をわずか二十数個の意味をもたない記号で表すことのできるアルファベット。このすぐれた文字表記システムはいつどこで生まれ、どのように世界にひろまっていったのか。4000年前にエジプトで発明されたアルファベットは、その単純さと柔軟性によってどんな言語にも適応し、自らもより効率的な文字コミュニケーションのかたちへと成長しながら、世界各地の文化形成に大きく貢献した。アルファベットの豊かな発想と伝播の道すじを、興味つきないエピソードで明かす、驚きと発見に満ちた本。
(他の紹介)目次 序 天才の発明
1 絵で表すことの難しさ
2 どこまでも複雑になれる音節文字
3 荒れ野に散らばる文字
4 完璧なアルファベットを探して
5 シナイへ
6 紫染料の地
7 利己的なアルファベット
8 大きな飛躍
9 なぜエトルリア語は途絶えたか
10 文字表記の壁
(他の紹介)著者紹介 マン,ジョン
 イギリスの歴史家・旅行作家。世界各地を歩き、気候、食物、人々に直接ふれながら鋭い視点で文化・歴史を紹介。BBCラジオの「サバイバー」シリーズの企画に参加、自らも出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金原 瑞人
 岡山県生まれ。法政大学教授。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉田 七重
 東京生まれ。東京学芸大学教育学部国語科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。