検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新吾十番勝負 4

著者名 川口 松太郎/著
著者名ヨミ カワグチ マツタロウ
出版者 新潮社
出版年月 1959


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100821289913.6/カワ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
314.18 314.18
不登校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210097836
書誌種別 和図書(一般)
著者名 川口 松太郎/著
著者名ヨミ カワグチ マツタロウ
出版者 新潮社
出版年月 1959
ページ数 236P
大きさ 20
書名 新吾十番勝負 4
書名ヨミ シンゴ ジユウバン シヨウブ
剣聖の巻

(他の紹介)内容紹介 わが子の不登校という事実を前にして、本音で語り合う父母たちの集まり。担任やスクール・カウンセラー、ラーニング・アシスタントがチームを組み、子どもとかかわる新しい学校づくり。不登校の子どもたちとともに、あたらしい人間関係を模索する青年・学生たち。居場所づくりの取り組みの広がりとNPO活動。子ども、親、教員、学校関係者、心理専門職、学生、青年たちによる世代を越えたネットワークの試みがここに。―29人の書き手による京都からの発信。
(他の紹介)目次 第1部 支えあう親と地域のネットワーク(親の会の性格・機能・役割―セルフヘルプ・グループとしての「親の会」の意義
わが子の不登校と親の会の活動―「登校拒否・不登校を考える京都連絡会」の取り組み
親の会の活動その具体像―「登校拒否の子どもと育つ父母の会」の取り組み ほか)
第2部 学校におけるネットワーク支援(学校におけるネットワーク支援―不登校の多様化・複合化と支援ネットワーク
学校内の教育相談システム―生徒の心に向きあえる教育をめざして
スクールカウンセラーのいる学校―スクールカウンセラーの試み ほか)
第3部 居場所づくりと子育てネットワーク(居場所にかかわる人びと―居場所づくりとかかわる主体の成長
居場所づくりの試み―親たちがつくった子どもの「居場所」
子どもが主人公の居場所づくり―「おきらくパルプンテ」の試み ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。