検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帝国憲法制定の精神 

著者名 金子 堅太郎/述
出版者 文部省
出版年月 1935


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100408335323.1/テイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

群馬県立文書館
1994

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210074886
書誌種別 和図書(一般)
著者名 金子 堅太郎/述
出版者 文部省
出版年月 1935
ページ数 55P
大きさ 22
書名 帝国憲法制定の精神 
書名ヨミ テイコク ケンポウ セイテイ ノ セイシン
副書名 欧米各国学者政治家の評論 憲法教育資料
副書名ヨミ オウベイ カクコク ガクシヤ セイシ

(他の紹介)内容紹介 4号戦車は第二次世界大戦で数多く運用され、成功したドイツ戦車のひとつであり、パンターやティーガー戦車が導入されたにもかかわらず、戦争終結までドイツ戦車部隊の屋台骨を支え続けた。短砲身7.5cmKw.K.L/24砲を装備した型は、1942年まで主として歩兵支援任務に使用された。しかし長砲身の7.5cm砲にグレードアップしたことで、4号戦車は戦車師団の主力戦車となったのである。本書は長砲身7.5cmKw.K.40 L/43砲およびL/48砲を装備した4号戦車の中〜後期型に焦点を当て、G型から最終生産型まで、ドイツ戦車研究の泰斗がオリジナル資料に基づく最新の研究成果を詳細に解説したものである。
(他の紹介)目次 設計および開発
生産中の改良
運用特性
作戦史
派生型
(他の紹介)著者紹介 ドイル,ヒラリー・ルイス
 1943年生まれ。ドイツ軍装甲車両のエキスパートであり、トム・イェンツとの共著『Encyclopedia Of German Tanks Of World War Two』(邦題『ジャーマンタンクス』・小社刊)を含む、装甲戦闘車両に関する数多くの著書を執筆。現在妻と3人の子供とともにダブリン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
イェンツ,トム
 世界の主導的装甲戦闘車両研究者のひとりで、『Encyclopedia Of German Tanks Of World War Two』の編纂で最も良く知られている。現在ドイツ人の妻とふたりの子供とともにメリーランド在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ブライアン,トニー
 技術者として多年にわたり軍事研究と開発に携わってきたフリーランスのイラストレーター。軍事関連のハードウェア〜装甲車両、小火器、航空機、艦船にも興味を持つ。『ニューヴァンガード』シリーズの多くを含む、分冊、雑誌、書籍などに多数のイラストを発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山野 治夫
 1964年東京生まれ。子供の頃からミリタリーミニチュアシリーズとともに人生を歩み、心も体もすっかり戦車ファンとなる。編集プロダクションに勤め、PR誌編集のかたわら、原稿執筆活動にいそしむ。外国の戦車博物館に出向き、資料収集にも熱心に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。