蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100390723 | 325.1/タカ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210013639 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
高田 源清/著
|
著者名ヨミ |
タカタ ゲンセイ |
出版者 |
巌松堂書店
|
出版年月 |
1938 |
ページ数 |
385p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
325.1
|
分類記号 |
325.1
|
書名 |
逐条新商法総則 |
書名ヨミ |
チクジョウ シン ショウホウ ソウソク |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、2001年9月に名古屋大学大学院教育発達科学研究科に提出した筆者の博士論文に、加筆修正を加え公刊したものです。現在の国際化社会で、「異文化」をテーマにした研究の要請をもたらせたのは、必然的であると思われます。「異文化」を考えるとき、「異文化」の基準も多様化されてきています。マクロ的に考えれば、国が違うともちろん「異文化」となり、宗教が違うと、それも当然「異文化」となります。ミクロ的に考えても、日本の関東と関西も日本国内における「異文化」となります。さらに、結婚する同士がそれぞれ持っている家庭背景なども「異文化」と言えるでしょう。そこで如何にして異なる文化の中で上手に適応していけるのか、あるいはどうしたら文化背景の異なる人たちの異文化適応を援助していけるのかと考えるようになりました。本書は主に日本と中国の関係性を通して「異文化」について論じていきます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 問題の所在(論理療法における異文化適応を援助する可能性 本研究の目的) 第2章 在日中国人留学生の異文化適応(中国人留学生のビリーフ・システムと学習態度・意欲が異文化適応に与える影響(研究1) ロールシャッハ・テストのW反応から見た在日中国人の把握様式(研究2)) 第3章 在中日本人留学生の異文化適応(研究3) 第4章 自我同一性、ビリーフ・システムと学校適応に関する日中比較(研究4) 第5章 日中のことばから捉えた文化と神経症(研究5) 第6章 結論と今後の課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉 〓@55C2@洪 1969年中国蘇州生まれ。1993年横浜市立大学卒業後、筑波大学大学院教育研究科修士課程を修了し、名古屋大学大学院教育学研究科発達臨床学専攻博士(後期)課程中途退学。教育心理学博士。京都文教大学人間学部の助手を経て、現在広島市立大学国際学部助教授。専門は臨床心理学、異文化間心理学。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ