検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安末期の広大な浄土世界 鳥羽離宮跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)

著者名 鈴木 久男/著
著者名ヨミ スズキ ヒサオ
出版者 新泉社
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107280083210.38/スズ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
音楽-中国 芸能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951792655
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 久男/著
著者名ヨミ スズキ ヒサオ
出版者 新泉社
出版年月 2018.11
ページ数 93p
大きさ 21cm
ISBN 4-7877-1931-7
分類記号 210.38
分類記号 210.38
書名 平安末期の広大な浄土世界 鳥羽離宮跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
書名ヨミ ヘイアン マッキ ノ コウダイ ナ ジョウド セカイ トバ リキュウアト
内容紹介 平安末期、権力を握った上皇たちは京都市の南、鳥羽の地に広大華麗なこの世の浄土世界をつくりあげた。当時の歴史書や日記でしかわからなかった豪勢な鳥羽離宮の姿を、考古学的調査から明らかにする。
著者紹介 1951年愛知県生まれ。奈良大学史学科卒業。財団法人京都市埋蔵文化財研究所に勤務。京都産業大学客員教授。著書に「平安京の地域形成」など。
叢書名 シリーズ「遺跡を学ぶ」

(他の紹介)内容紹介 西洋以外で唯一、自国の楽器だけで西洋の交響曲を演奏できるほどに豊富な楽器を誇る中国。甲骨文字の時代から支配層の文化伝承手段であった文字は、漢字文化圏すべてに二千年を越える拒響を及ぼしてきたが、しかし一方で、文字文化よりもさらに長い歴史と、はるかに多数の民衆という享受者をかかえ、口伝心授で伝承されてきたのが中国の非文字文化なのである。著者は、文献資料や楽譜の渉猟とともに出土楽器の目睹、中国各地における芸能鑑賞や楽器演奏の習得という長年の蓄積をもとに、太古より現代にいたる中国の聴覚非文字文化を読み解く。彼らの探究の軌跡をたどるという独自の視点と具体的事物に即した論述は、読者に豊饒な中国芸能文化の深部に対する明確な輪郭を与えよう。京劇はじめ演劇や語り物などの伝統芸能と有機的関係をもつ音楽は、芸能研究の基礎的素養であり、すなわち文字圏外で創造と継承をくり返す民衆文化を知る重要な手がかりであって、本書の出現により今後、わが国の中国理解はさらなる境地へと展開されるにちがいない。広く、国の文化政策や伝統文化振興を考える上でも示唆に富む、新しく魅力に満ちた必読書。
(他の紹介)目次 第1章 楽論
第2章 楽器
第3章 記譜法
第4章 胡楽の受容
第5章 儀礼の音楽
第6章 琴楽
第7章 説唱音楽
第8章 劇楽
(他の紹介)著者紹介 吉川 良和
 1943年大阪府堺市生れ、東京都立大学博士課程途中退学。香港新亜研究所留学(1972〜74)。神奈川大学教授。パリ国立東洋言語文化研究所にて海外研修(1997〜98)。現職、一橋大学社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。