検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伏見稲荷大社 (日本の古社)

著者名 三好 和義/ほか著
著者名ヨミ ミヨシ カズヨシ
出版者 淡交社
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104624762175.9/フシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
175.962 175.962

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950190309
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三好 和義/ほか著
著者名ヨミ ミヨシ カズヨシ
出版者 淡交社
出版年月 2004.1
ページ数 141p
大きさ 27cm
ISBN 4-473-03110-1
分類記号 175.962
分類記号 175.962
書名 伏見稲荷大社 (日本の古社)
書名ヨミ フシミ イナリ タイシャ
叢書名 日本の古社

(他の紹介)内容紹介 町角の祠や屋敷神としてあまねく親しまれるお稲荷さん。そうした稲荷信仰の発祥である総本宮を、みずみずしい写真と解説で紹介します。
(他の紹介)目次 神々の物語
カラー図版 伏見稲荷大社の神域
年間行事・祭礼
「町の稲荷と山の稲荷と」
「大社からは祖先の息吹が聞こえる」
伏見稲荷大社の歴史と信仰
伏見稲荷大社の建築
(他の紹介)著者紹介 三好 和義
 写真家。1958年、徳島県に生まれる。1981年、東海大学文学部広報学科を卒業。同年、株式会社楽園を設立し、タヒチ、モルディブ、南極からチベットまで、世界各地で「楽園」をテーマに撮影をつづける。1985年、写真集『RAKUEN』(小学館)で木村伊兵衛賞を当時最年少の27歳で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡野 弘彦
 歌人・日本芸術院会員・国学院大学名誉教授。1924年、三重県に生まれる。神宮皇学館普通科を経て、国学院大学国文科を卒業。折口信夫の家にあって教えをうける。歌集『天の鶴群』(不識書院)で読売文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜井 敏雄
 近畿大学理工学部建築学科教授。1939年、東京都に生まれる。大阪市立大学大学院工学研究科博士課程修了、工学博士(東京大学)。2000年度建築学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。