検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世たたら製鉄の歴史 

著者名 雀部 実/編
著者名ヨミ ササベ ミノル
出版者 丸善プラネット
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104920442564.0/キン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
鉄-歴史 たたら

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950188571
書誌種別 和図書(一般)
著者名 雀部 実/編   館 充/編   寺島 慶一/編
著者名ヨミ ササベ ミノル タテ ミツル テラシマ ケイイチ
出版者 丸善プラネット
出版年月 2003.12
ページ数 273p
大きさ 22cm
ISBN 4-901689-23-1
分類記号 564.021
分類記号 564.021
書名 近世たたら製鉄の歴史 
書名ヨミ キンセイ タタラ セイテツ ノ レキシ
内容紹介 日本古来の製鉄法を源流とし、明治期に近代製鉄法が導入されるまで産業として存続した近世たたら製鉄の成立、発展、衰退を5章構成で通観。日本鉄鋼協会・社会鉄鋼工学部会内の研究グループの活動成果をまとめたもの。

(他の紹介)内容紹介 本書は日本鉄鋼協会社会鉄鋼工学部会「鉄の歴史―その技術と文化」フォーラム所属「近世たたら製鉄法の歴史」研究グループの5年余りの活動成果をまとめたものである。近世たたら製鉄とは砂鉄を原料とする日本古来の製鉄法を源流とし、千年余の歴史を経て近世にほぼ最終的な姿を確立し、明治期に近代製鉄法が導入されるまで産業として存続した製鉄法のことである。本書はその歴史を前史と成立の経緯、近世以降における発展、明治期における改良の試みと評価の各章に分けて述べ、近世たたら製鉄法の成立、発展、衰退を通観した。
(他の紹介)目次 前史
近世たたら製鉄法の成立
近世たたら製鉄法の発展
近世たたら製鉄法の改良と評価
おわりにかえて―異論・異説について


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。