検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本鉱業史料集 第8期 近世篇 中

著者名 日本鉱業史料集刊行委員会/編
出版者 白亜書房
出版年月 1986


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100614122560.9/ニホ/8貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210087659
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本鉱業史料集刊行委員会/編
出版者 白亜書房
出版年月 1986
ページ数 81P
大きさ 26
書名 日本鉱業史料集 第8期 近世篇 中
書名ヨミ ニホン コウギヨウ シリヨウシユウ
金山万留 坤

(他の紹介)内容紹介 「満洲国」とは何であったのか―経済の軌跡が示す新たな全体像。国際商品たる大豆から鉱工業にいたる満洲国生産力を、マクロデータを駆使して復元、建国前夜から未解明であった1940年代までの満洲国経済を輪郭あざやかに描き出した労作。
(他の紹介)目次 第1部 「満洲国」概論(「満洲国」論―日本植民地帝国と「満洲」
「満洲国」経済論―計画と統制)
第2部 「満洲国」経済のマクロ的分析(「満洲国」生産力の水準と構造―生産指数および生産実績の検討
「満洲国」対外経済関係の展開―国際収支分析を中心として)
第3部 「満洲」周辺交易論(「関東州」貿易統計論
「朝鮮」・「満洲」間陸境貿易論)
第4部 統計資料解題(「満洲国」国民所得統計について
「満洲国」国際収支統計について)
(他の紹介)著者紹介 山本 有造
 1940年京都市に生まれる。1967年京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。1967年京都大学人文科学研究所助手。その後、神戸商科大学講師、助教授、京都大学人文科学研究所助教授を経て、現在、京都大学人文科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。