検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

曳船とその使用法 

著者名 山県 俠一/著
著者名ヨミ ヤマガタ キョウイチ
出版者 成山堂書店
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105695340556.7/ヤマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950188019
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山県 俠一/著
著者名ヨミ ヤマガタ キョウイチ
出版者 成山堂書店
出版年月 2004.1
ページ数 115p
大きさ 22cm
ISBN 4-425-47063-X
分類記号 556.74
分類記号 556.74
書名 曳船とその使用法 
書名ヨミ エイセン ト ソノ シヨウホウ
内容紹介 巨大船の操船者が曳船を直接使用するとき、港内での曳船使用上知っておくべき事項について解説。特に最新の曳船の機能やその使用法、指揮通信法について詳説。日本の港内曳船一覧表あり。1992年刊改訂増補版に次ぐ2訂版。

(他の紹介)内容紹介 本書では、巨大船の操船者が曳船を直接使用されるときの参考に供するために、港内での曳船使用上、どうしても知っていなければならない事項についてのべた。2訂版発行では、第3章を、日本港湾タグ事業協会の「会員・所属タグ一覧表」から、現状に合わせている。
(他の紹介)目次 第1章 曳船の種類とその性能(港内曳船の特性
港内曳船の分類
レシプロ曳船 ほか)
第2章 曳船の使用法(曳船の配置
曳索のとり方
曳索の種類と大きさの決め方 ほか)
第3章 曳船の現状(釧路港
苫小牧港
室蘭港 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山縣 侠一
 明治41年山口県出身。昭和4年3月海軍兵学校卒業。昭和21年まで海軍勤務。昭和30年1月浦賀重工(株)入社、船渠長勤務。昭和47年(財)日本船渠長協会理事。昭和48年同理事長。昭和50年同顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。