検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バフチンと文化理論 (松柏社叢書)

著者名 ケン・ハーシュコップ/編著
著者名ヨミ ケン ハーシュコップ
出版者 松柏社
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105037329980.28/バフ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
980.2 980.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950323951
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ケン・ハーシュコップ/編著   デイヴィッド・シェパード/編著   宍戸 通庸/訳
著者名ヨミ ケン ハーシュコップ デイヴィッド シェパード シシド ミチヤス
出版者 松柏社
出版年月 2005.5
ページ数 1,377p
大きさ 22cm
ISBN 4-7754-0072-X
分類記号 980.2
分類記号 980.2
書名 バフチンと文化理論 (松柏社叢書)
書名ヨミ バフチン ト ブンカ リロン
内容紹介 記号論の先駆け、ロシアの文学者ミハエル・バフチン。詩学、文芸評論に多大なる影響を与え、生成する対話を軸に、ドストエフスキーとラブレーを読み解き、テクストのポリフォニーに着目するバフチンの新たな側面に迫る論文集。
叢書名 松柏社叢書
叢書名 言語科学の冒険

(他の紹介)内容紹介 『字統』『字通』の著者が常用漢字に絞って、そのもとの形から漢字の成り立ちを立証し、字形と意味との関係もやさしく正確に解説。よく使用される用例もあげて書き下ろした漢字の入門字典。見出し文字総数は1946字とその旧字形798字の2744文字を収録。配列は字音の五十音順で同じ音の字は総画数順、巻末に音訓索引が付く。


目次


内容細目

1 すべてはこれがどうなるかにかかっているのだ   現実の出来事、わくわくするドラマ、学問上のコメディとしてのミハイル・バフチンの学位論文口頭試問   35-78
ニコライ・パンコフ/著
2 小説だけがすべてではない   バフチン、詩、真理、神   79-111
グレアム・ペチイ/著
3 転覆せる民衆   カーニヴァル、ヒステリー、女性のテキスト   113-145
クレア・ウィルズ/著
4 現象学から対話へ   マックス・シェーラーの現象学の伝統と『行為の哲学によせて』から『ドストエフスキー研究』へいたるバフチンの展開   147-177
ブライアン・プール/著
5 バフチンと読者   179-202
デイヴィッド・シェパード/著
6 対話的転覆   バフチン、小説、ガートルード・スタイン   203-230
ナンシー・グレイジナー/著
7 バフチンと言語の歴史   231-263
トニー・クローリー/著
8 身体問題   バフチン、サルトル、バルトにおける自己と他者   265-300
アン・ジェファーソン/著
9 バフチン/ショーペンハウアー/クンデラ   301-318
テリー・イーグルトン/著
10 バフチンサークルの批判的作業   新書誌的試論   319-334
キャロル・アドラム/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。