検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本大神楽事典 

著者名 柳貴家 勝蔵/著
著者名ヨミ ヤナギヤ カツゾウ
出版者 彩流社
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105163893386.8/ヤナ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
311 311

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950456046
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柳貴家 勝蔵/著
著者名ヨミ ヤナギヤ カツゾウ
出版者 彩流社
出版年月 2006.9
ページ数 171p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 4-7791-1187-0
分類記号 386.81
分類記号 386.81
書名 日本大神楽事典 
書名ヨミ ニホン ダイカグラ ジテン
内容紹介 著者がこつこつと聞き集めた「大神楽」に関する項目を網羅。現在伝承されている大神楽の3大流派である「伊勢大神楽」「江戸太神楽」「水戸大神楽」の芸能・芸態・符牒・歴史などの違いを大神楽の立場から一冊にまとめた事典。
著者紹介 茨城県生まれ。父は二代目柳貴家正楽。15歳で正式に大神楽師となる。水戸藩徳川家御用神楽15代家元(水戸大神楽総本家家元)。日本大神楽協会副会長。茨城県太神楽協会第6代会長。

(他の紹介)内容紹介 主観的・個人的な感性の問題である“美”にとって、客観的な論理や学問は可能だろうか?美学的営為はそのはじまりから、すでに逆説的事態を宿しているといえよう。低級感覚たる味覚を感性論としての美学に変容させようとする「味覚の不幸」、カントの『判断力批判』に即し崇高と芸術との内在的関係を問う「崇高と芸術」、私たちにとって身近に芸術を体感できる美術館という制度の逆説をめぐる「比較芸術学と美術館的知」など、美学が孕み持つ諸問題を、鋭くスリリングに解き明かす力作論考9篇。
(他の紹介)目次 1 味覚の不幸
2 崇高と芸術―カント『判断力批判』に即して
3 芸術の社会学的考察
4 美的距離の現象学
5 記号論としての美学―パースにおけるイコン論の成立と展開
6 直観と表現―ベルクソン美学の構造
7 美学としての構造主義―レヴィ=ストロースの芸術論をめぐって
8 美学と美術批評―グリーンバーグとカント
9 比較芸術学と美術館的知
(他の紹介)著者紹介 谷川 渥
 1948年、東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専攻は美学。現在、国学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。