検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

憲法判例 (有斐閣双書)

著者名 阿部 照哉/編
著者名ヨミ アベ テルヤ
出版者 有斐閣
出版年月 1987.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101698660323.1/ケン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
547.7 547.7
放送-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210166882
書誌種別 和図書(一般)
著者名 阿部 照哉/編   池田 政章/編
著者名ヨミ アベ テルヤ イケダ マサアキ
出版者 有斐閣
出版年月 1987.7
ページ数 323p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-11047-6
分類記号 323.14
分類記号 323.14
書名 憲法判例 (有斐閣双書)
書名ヨミ ケンポウ ハンレイ
叢書名 有斐閣双書

(他の紹介)内容紹介 ラジオから80年、テレビから50年。そして2003年12月、地上波デジタル放送開始に至るまでの放送映像技術の変遷を時代背景と共に解説。時代と共に移り変わる技術を風化させることなく、保存性の高い資料として記録。
(他の紹介)目次 電気通信技術の開発から放送へ―電気通信技術から放送技術へ
放送の開始
テレビ放送―白黒テレビ編
カラー放送の時代
TV放送の多様化―多メディア時代
音声放送の進歩と多様性
デジタル化の流れ
ハイビジョン
TV受像機の進化
ビデオレコーダ
配布される映像メディア「ビデオディスク」
ホームビデオカメラ
ホームシアターの実現
PCとAV機器
アナログ技術のピークは90年代後半から90年代中頃
(他の紹介)著者紹介 村瀬 孝矢
 1948年、愛知県生まれ。オーディオ専門誌「ラジオ技術」誌の編集を経て、1978年よりフリーでA&V評論やコンサルティング活動を始める。1991年にAV&Cの普及を目指したAVC社を設立。1998年よりプロジェクター専門誌「PROJECTORS」誌を編集、発行。国内外メーカーの最新プロジェクターを同一条件でチェックしており、国内でもっともプロジェクターの素性を知る人間のひとりである。日本画質学会副会長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 正儀
 福岡県出身。日本ビクター勤務を経て、技術系高校の教師というキャリアを持つ。現在、日本工学院専門学校の講師で、音響・ホームシアターの授業を受け持つ。教壇に立つという経験から、初心者向けに難しい話題をやさしく説明するテクニックには特に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。