検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西山夘三の住宅・都市論 

著者名 住田 昌二/編
著者名ヨミ スミタ ショウジ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105229512527/ニシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1935
1935
公務員 労働時間

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950527741
書誌種別 和図書(一般)
著者名 住田 昌二/編   西山夘三記念すまい・まちづくり文庫/編
著者名ヨミ スミタ ショウジ ニシヤマ ウゾウ キネン スマイ マチズクリ ブンコ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2007.5
ページ数 18,393p
大きさ 20cm
ISBN 4-8188-1935-1
分類記号 527
分類記号 527
書名 西山夘三の住宅・都市論 
書名ヨミ ニシヤマ ウゾウ ノ ジュウタク トシロン
副書名 その現代的検証
副書名ヨミ ソノ ゲンダイテキ ケンショウ
内容紹介 西山理論をどう位置づけ、どう批判的に継承するのか。その独創性、限界点はどこにあるのか。超克すべき課題は何か。近代建築計画学やすまい・まちづくりの実践的研究に大きな足跡を残した西山理論を検証する。
著者紹介 1933年神戸市生まれ。京都大学大学院建築学専攻博士課程単位取得退学。工学博士。現代ハウジング研究室主宰。都市住宅学会論説賞受賞。著書に「マルチハウジング論」など。

(他の紹介)内容紹介 第1部は、飛鳥から平安時代の古代瓦に関する実証的研究の集成により従来の瓦研究を変える重要な成果を提示する。第2部は、ひろく西日本各地の横穴式石室の構造を、編年をもふまえて詳細に分析し、今後の横穴式石室の系統・系譜論の出発点ともなる論考。
(他の紹介)目次 第1部 古代瓦の研究(後期古墳と飛鳥白鳳寺院
桶巻作り軒平瓦の製作工程(再論)
藤原宮造瓦と藤原宮の時期の各地の造瓦
平城宮・京と同笵の軒瓦および平城宮式軒瓦に関する基礎的考察
平城宮・京の文字瓦からみた瓦生産
東大寺式軒瓦について
大和における平安時代の瓦生産(再論))
第2部 横穴式石室構造の地域別比較研究―中・四国編(九州の横穴式石室の変遷
九州型横穴式石室の中・四国における分布
畿内及び畿内周辺の横穴式石室
山陰地方における横穴式石室の変遷
安芸・備後における横穴式石室の変遷
西部瀬戸内沿岸における横穴式石室の畿内型石室化
まとめ)
(他の紹介)著者紹介 山崎 信二
 1948年12月生まれ。広島大学大学院文学研究科修士課程修了。奈良国立文化財研究所文部技官、文化庁記念物課文化財調査官を経て、現在独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所飛鳥・藤原宮跡発掘調査部史料調査室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 西山住宅学論考   1-87
住田 昌二/著
2 西山夘三の農家研究   その視点と足跡   89-158
中島 煕八郎/著
3 西山夘三と「持家主義批判」   159-205
森本 信明/著
4 構想計画   空間の論理と予測   207-255
片方 信也/著
5 地域生活空間計画論と景観計画論   257-299
中林 浩/著
6 大阪万博と西山夘三   会場計画とお祭り広場   301-359
海道 清信/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。