検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人と不動産 (平凡社新書)

著者名 吉村 愼治/著
著者名ヨミ ヨシムラ シンジ
出版者 平凡社
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105615843334.6/ヨシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
175.965 175.965

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950901655
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉村 愼治/著
著者名ヨミ ヨシムラ シンジ
出版者 平凡社
出版年月 2011.2
ページ数 220p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85572-2
分類記号 334.6
分類記号 334.6
書名 日本人と不動産 (平凡社新書)
書名ヨミ ニホンジン ト フドウサン
副書名 なぜ土地に執着するのか
副書名ヨミ ナゼ トチ ニ シュウチャク スル ノカ
内容紹介 土地所有の歴史、都市計画、住宅政策、不動産格差…。日本人にとって土地や不動産は、どのような意味を持ってきたのか? 日本人特有の土地への態度を通じて、明日の日本社会を考える。
著者紹介 1948年東京都生まれ。東洋大学大学院経済学研究科修士(公民連携専攻)。三井不動産勤務を経て東京大学本部特任専門員として不動産経営に携わる。税理士、日本証券アナリスト協会検定会員。
叢書名 平凡社新書

(他の紹介)内容紹介 御蓋山をあおぐ「春日大社」は、伝統文化の宝庫。華麗な社殿や清浄の祭礼を記録した写真、注目の執筆陣の解説で紹介。
(他の紹介)目次 神々の物語
カラー図版 春日大社の神域
春日大社の宝物「御神宝」
年間行事・祭礼
「私にとっての『春日さん』」
「南都両神事能から見た古都の虚実」
「春日大社と私」
春日大社のこころ
春日大社の神事と祭礼
春日大社の建築
春日大社の宝物
年間行事・祭礼案内
周辺散策の案内
春日大社略年表
(他の紹介)著者紹介 三好 和義
 写真家。1958年、徳島県に生まれる。1981年、東海大学文学部広報学科を卒業。同年、株式会社楽園を設立し、タヒチ、モルディブ、南極からチベットまで、世界各地で「楽園」をテーマに撮影をつづける。1985年、写真集『RAKUEN』(小学館)で木村伊兵衛賞を当時最年少の27歳で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡野 弘彦
 歌人・日本芸術院会員・国学院大学名誉教授。1924年、三重県に生まれる。神宮皇学館普通科を経て、国学院大学国文科を卒業。折口信夫の家にあって教えをうける。歌集『天の鶴群』(不識書院)で読売文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。