検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すぐわかる日本の仏教美術 

著者名 守屋 正彦/著
著者名ヨミ モリヤ マサヒコ
出版者 東京美術
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104906078702.1/モリ/貸閲複可在庫 県人著作
2 0104906060702.1/モリ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
702.1 702.1
日本美術-歴史 仏教美術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950177919
書誌種別 和図書(一般)
著者名 守屋 正彦/著
著者名ヨミ モリヤ マサヒコ
出版者 東京美術
出版年月 2003.11
ページ数 135p
大きさ 21cm
ISBN 4-8087-0747-0
分類記号 702.1
分類記号 702.1
書名 すぐわかる日本の仏教美術 
書名ヨミ スグ ワカル ニホン ノ ブッキョウ ビジュツ
副書名 彫刻・絵画・工芸・建築
副書名ヨミ チョウコク カイガ コウゲイ ケンチク
内容紹介 仏教がはぐくんだ豊かな美の世界をわかりやすく大胆によみとく、仏教美術ファン必携の案内書。仏伝図・仏像・絵巻・曼荼羅・仏具・建築など、多彩な仏教美術の見方がよくわかる。鑑賞に役立つ基礎知識も満載。
著者紹介 1952年山梨県生まれ。東京教育大学大学院教育学研究科芸術学専攻修了。山梨県立美術館学芸課長を経て、筑波大学芸術学系助教授。著書に「近世武家肖像画の研究」など。

(他の紹介)内容紹介 仏教がはぐくんだ豊かな美の世界をわかりやすく、大胆によみとく。仏教美術ファン必携の案内書。テーマごとで見やすくよみやすい見開き2ページ構成。「なぜこの名作がこの時代に生まれたか」、その理由がすぐわかる。仏伝図・仏像・絵巻・曼荼羅・仏具・建築…多彩な仏教美術の見方がよくわかる。鑑賞に役立つ基礎知識が、チャート・ミニコラム・用語解説などに満載。
(他の紹介)目次 第1章 飛鳥・白鳳時代―日本に「仏教」がやって来た!(金色の神―弥勒菩薩半跏像(東京国立博物館)
釈迦信仰の舞台装置―法隆寺金堂内陣 ほか)
第2章 奈良時代―はるかな唐への憧れと仏教による国家統一(圧倒的な量感と力強さ―薬師三尊像(薬師寺金堂)
改心した荒ぶる神―阿修羅像(興福寺) ほか)
第3章 平安時代―霊力への信仰と極楽浄土への願い(精緻で美しい密教法具―八仏種子五鈷鈴(東京国立博物館)
図式化された広大な仏教的宇宙―両界曼荼羅(東寺) ほか)
第4章 鎌倉時代―民衆のための“新しい仏教”(細部までこだわる写実性(金剛峯寺)
念仏を視覚化したアイデア―空也上人像(六波羅蜜寺) ほか)
第5章 室町時代―武士と僧の精神が深化した禅宗文化(禅宗の開祖の逸話―慧可断臂図(斎年寺)
禅僧の理想的生き方―蜆子和尚図(東京国立博物館) ほか)
(他の紹介)著者紹介 守屋 正彦
 1952年山梨県に生まれる。東京教育大学大学院教育学研究科芸術学専攻修了、博士(芸術学)。山梨県立美術館学芸課長を経て筑波大学芸術学系助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。